ナルズS14復活計画 Fテンションロッドブラケット強化加工 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)




どうも(´ε`*)

オリンピックに夢中になりすぎて

寝不足なオイラです。

きっとオイラだけではないはずだ。


やっと金メダルがとれましたね。

松本選手さすがです。

もうね、見てて日本の選手も他国の選手を

含め松本選手が群を抜いて気合の入り方が

違うし。

試合終わったら普通の女性になりましたが

試合始まる前のテンションの上げ方、

精神の集中、さすがと言った感じです。

素晴らしいアスリートです。


オイラも学生時代、柔道をやってたので

すごく試合前の感じとかわかりますよ。

数回の大舞台も経験したこともありますが

実際、緊張とプレッシャーでうまく体なんか

動かないしね。

いつもの力量の半分も出せず

負けちゃうパターンが多いですわ。

オイラのしみったれた柔道経験とは

比較にもなりませんが、柔道以外でも

オリンピック選手ってはんぱないんだな~って

感じました。


でももう少しすっきり勝って欲しかったな~。

相手の反則で勝って、あれ?これで勝ち?

って思った方もいたのではないでしょうか。


男子の方も女子に続いて金メダル、

獲得してもらいたいですね(`・∀・)ь






さて今回はナルズS14シルビアです。


以前からフロント周りの剛性不足に

悩んでおりました。

よくFR車はリアがよれるといいますが

オイラのS14はフロントもよれる感じがするのです。

古い車だからってのは言いっこなしでw


ステアを切ってる状態から

さらに切り込んだり、カウンター当てたり

する瞬間、ぐにゃっていうのかな?

ワンテンポ遅れるみたいな症状がでます。

最初はタイヤのせいなのかな~って

思ってました。

その時はネオバはいてたしね。

それから違うタイヤに履き替えても

変わらなかったのでバネやらブッシュやら

色々変更してみたけど症状は変わらず…


フロント周りのメンバーやフレームの隙間に

粘土を挟み込み走行して

粘土のつぶれ具合を計測したことも

ありました。



するとテンションロッドのブラケットが

かなりよれている(動いている)ことが

判明しました。

計測したのはかなり前になるんですが

今回復活を機会に

ここを強化してしまおうかとd(・∀・)






前おきが長くなりましたが

テンションロッドブラケットの強化加工を

行います。


ナルズ工場長の出来事
テンションロッドブラケット



これを強化するわけです。

取外しはテンションロッドを外し、

スタビを外してから

ボディにとまっているボルトを外して

取り外します。





ナルズ工場長の出来事
ブラケット左右



わかりやすく左右マーキングしてありますが

実際はLRが刻印してあります。


外してみると良くわかりますが

非常に「ペラッペラ」です。


このブラケットでテンションロッドの動きを

受け止め、スタビのブッシュの土台にも

なっているのです。

そりゃー負担かかって動くわなw



形がコの字の形状なので

そこに補強板を追加しBOX化し

強度を高めます。



よくボディ補強とかに使う

箱の原理です。

オイラも詳しく原理とかわかりませんが

蓋の無い箱に蓋を取り付ければ

オイラのような頭でも

強くなるのはわかります(´・∀・`)




ナルズ工場長の出来事
素材



素材は普通の鉄を使用します。

板圧は3mmを使用しました。


本来なら2.3mmの厚さが良かったんですが

売ってるところで大きいものしかなく

3mmなら小物であるということなので

この板圧になりました。


でも結果3mmをチョイスしたほうが

良かったです。ボディ屋に聞いても

3mmが良いよ!っておっしゃってました。


こんな素材なら近所のホームセンターとか

探せば簡単に手に入るでしょう。



これをブラケットの隙間の寸法どおりに

切り、形を整えます。


ちなみに補強に入れる板は

まっすぐではありません。

ブラケットの空いてる隙間が

まっすぐ直線状ではないので

その形状に沿って補強板を加工しなければ

なりません。




ナルズ工場長の出来事
溶接取り付け



加工した板を溶接して取り付けます。

板もフロント側を折り込み

さらに箱状にして強化アップをはかります。


叩いて曲げてあるのではありません。

きちんとした油圧ベンダーで

曲げてあるのでキレイな仕上がりです。





溶接は曲がりや歪みを取りながら

慎重にしっかりTIG溶接します。


仕上がりはとってもキレイ♪


これで加工は終了です。



でも取り付けの前に…




ナルズ工場長の出来事
サフェ吹き




んで本色塗る前に

裏側の隙間に軽くシーリング剤を塗ります。


水が溜まってサビてきたら

いやだもんね。




ナルズ工場長の出来事
ペイント



そりゃーもちろんシルバーっしょ!


まるで某有名パーツっぽくなったでそw



そうそう

買うと高価な

あそこのパーツですよ。





ナルズ工場長の出来事
!?( ゚д゚)ンマッ!!





ニ○モのブラケットは左右をつなぐバーが

追加されてます。

これでもいいんですがもし片側のブラケットだけ

破損して交換しなければならなくなったら

左右一緒の交換になってしまいます。

本当はこのように

バーが溶接されている方が強度は

でるのですが後々のことを

考えるとブラケットは左右別々にできた方が

得策かと思います。


ナルズS14は左右のブラケットをつなぐ

クスコの強化バーを追加してありますので

ほぼ同じ性能が期待できると思います。

ネジ留めなので溶接には強度では

かなわないと思います。

でも分解できるメリットの方が強いので

追加バーを選択しています。



さらによく画像を見比べてみると

補強板の大きさがうちの方が大きい。


そら大きいことはいいことでw

大は小をかねるってことでww


大きい方が強度はでる!

という無理くりな持論(´ε`*)







ナルズ工場長の出来事
テンションロッドペイント



せっかくなんでテンションロッドも

ヌリヌリしました(´∀`)



夏だから水色やろ!

ってことで水色にしました。

塗ってみたらちょっと昔のトラストっぽいじゃないw


でもちょうど来たお客に

「どらえもん?」って言われて

ショックが隠せません

(*゚ェ゚):;*:;.:;:デューン










ナルズ工場長の出来事
装着!!



どうですか?

この悪趣味な色関係わwwww



一気におちゃらけた雰囲気にwww




ブラケットはもろニ○モっぽく

シルバーでかっくいいんですが

他のパーツの色で台無し感が

はんぱないです(笑´∀`)ヶラヶラ



クスコの補強バーも赤に塗ってみました。




さらにお客に

テンションロッド「どらえもん」

補強バー「ムック」

スタビ「ガチャピン」


夢の競演だねwww


と言われ

立ち直れそうにもありませんww



実際はアルミのアンダーガードがつくので

そうそうエンジンルームから覗きこまない

限り見えないんですけどね。


ほら紳士たるもの

見えないところこそおしゃれするって

言うじゃないw






機会があれば今度は

違う色にすることでしょう。

最近はオイラは緑好きなんで

全部緑に統一すればよかったかな~。



だれかセンスのスキルを

伝授してください(´Д`;)ハァハァ






その後来た

シャコタンペタペタのヤン車ちっくな

車に乗ってるお客に

「やべぇ!ちょーかっきーーー!!」

と言われ

オイラも同類なのかな~って

悩みましたよw






配色って難しいね!








ちなみにこのようなメンバー補強など

受付してます。

ボディのスポット増しとかまでは

どうかな~って思ってるあなた!

ちょい補強とかメンバー強化でも

十分変化すると思います。




今回のブラケット強化も

反響があれば販売も

するかもしれません。

ブラケット下取りで通販形式に

しちゃってもいいしね。



興味のある方、

ご相談ください。







さて取り付けて効果のほどを

早く知りたいんですが

まだまだシルビアは実走まで

至らず…


てかまだまだかかる感じが

いなめないw


かなーり後になっちゃうけど

走った感じも報告したいと

予定してます。

ニ○モ同等の性能が発揮されれば

こっちももんですわw





さて明日は定休日で

ちょいと予定があって出かけるので

さっさと今日の仕事やっつけてきます(´∀`)










それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪