マークⅡ ヘッドライト・フォグランプHID装着 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様ヽ(*゚益゚*)ノオハョ~ン!

 

 

 

ゴールデンウィークも終盤に近づき

皆様いかがお過ごしでしょうか。

どこかに出かけたり遊んだりしましたか?

 

残念ながらゴールデンウィークの数日は

雨で天候が悪く思うように予定通りいかなかったり

変更された方も多いんではないでしょうか。

 

昨日はすごい良い天気で天候にも恵まれたから

まだよかったけど。

でも今日また雨降るらしいっすね。

 

オイラは近場に買い物に出かけただけでしたけど

久しぶりに好天でのドライブは楽しかった(´∀`)

夏のような陽気ではじゃいで薄着で

活動してたら今日なんか風邪っぽい…

みなさんも季節の変わり目には

お気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

さて今回はヘッドライトとフォグランプをHID化

しました。

 

ベース車両は100マークⅡです。

ノーマルハロゲン車になります。


ナルズ工場長の出来事
参考までに

ノーマルハロゲン球でのライト点灯状態

 

 

 

100マークⅡノーマルハロゲン車の場合は

 

 

 

ヘッドライトにフォグが一緒になっているタイプです。

なのでヘッドライトとフォグを同時に点灯させると

4灯同時点灯になります。

ヘッドライト内にフォグが入るのは

マークⅡの伝統ですね(`・∀・)ь

 

ヘッドライトの外側がフォグになり

 

内側がヘッドライトになります。

外側にフォグなんて珍しいですね。

ちなみにスモールはフォグ側(外側)に

なります。

 



ナルズ工場長の出来事

 

今回取り付けるHIDキット

 

 

←がヘッドライト、→がフォグです。

 

 

 

ヘッドライトはH4球なので1つの球で

 

ハイ・ロー切り替えです。

H4のHIDキットは2種類あり

切り替え式とスライド式があります。

(詳しくはぐぐってみてください)

 

今回はスライド式をチョイスしました。

 

以前はスライド式の方が高価だったんですけど

最近は切り替え式、スライド式、値段は

ほぼいっしょ位です。

 

ちなみに商品は激安キットです。

 

ってもすんげー安物ではないので心配ないと

思います。

最近のHIDキットは安物でも侮れない性能に

なってきましたからね。

良い時代になってきました。

でも社外HIDキットはもうこれ以上安くは

ならない感じですね。

 

 

では早速装着してみることにします。

 

 

 

 

 

装着の前にちょっと小細工をします。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
バラストにシーリング追加

 

 

安物HIDキットの恒例行事ですw

 

 

最近の安物HIDキットでもバラストの

防水加工や防水対策をしてあるものも

増えました。

しかし現状ではまだまだ防水処理は

甘いです。

ここ(バラスト)に水分が浸入してしまうと

HIDのチラつきや色の変化が起こったり

最悪壊れると点灯しません。

なので装着前にはしっかりと防水のために

シーリングを追加しましょう。

 

この商品も防水処理バッチリ的な

 

うたいもんくが書いてありましたが

パッキンのようなゴム?がバラストの

隙間からはみ出てました。

信用ならねーーなw

 

しっかりとはみ出たパッキンを処理し

 

シーリング剤を隙間に入れていきます。

入れるシーリング剤は市販の物で

大丈夫です。

HID使用してるとバラスト自体も熱を

もつのでちょっと多目に塗って

乾いたらカットすれは見た目も

悪くはなりません。

 

画像は塗りたてホヤホヤの時なので

 

たっぷり目に塗ってあります。

 

今回はバラストは見えない場所に

 

隠すつもりなので、塗りっぱなしでも

いいんですけどね。

 

 

さてこれで下準備が整いました。

 

 

シーリングは乾くの時間かかる場合

があるので、装着する日の前日に

シーリングだけしちゃった方が取り付けの際に

乾く時間待たなくていいので効率はいいですね。

 

 

 

バラストやハーネス自体は簡単に装着するなら

エンジンルームのなかに装着すれば

簡単です。

しかし見た目的に美しくありません。

 

なので当店ではなるべく隠すように

装着します。

車種によってスペースの問題もあるので

隠す場所を試行錯誤しながら探します。

 

 

100マークⅡはバンパー内がすっかすかなので

そこに隠すことに決定しました。

なのでバンパーを外してしまいます。

 


ナルズ工場長の出来事
バンパー取り外しされたマークちゅっちゅ

 

 

バンバー内のレインホースや

クッション材がいかにもトヨタ車って感じですねw

マークⅡだと90あたりからクッション材を

使い始めましたね。

 

 

スペースは沢山ありますが

バラストは雨などの水分がかからず

風通しが良い場所に装着しなければ

ならないので

ほとんどがフロントインナーのなかに

装着されることが多いです。

 

 

せっかくバンパーを外したので

ヘッドライトもバーナー取り付けるのに

外した方が楽なので

ヘッドライトも外して単体にしてしまいましょう。

 


ナルズ工場長の出来事
ヘッドライト

 

 

ちなみにヘッドライト取外しは簡単です。

この車の場合はバンパーを外さなくても

ヘッドライト外端のウインカーを外してしまえば

ヘッドライトは外れます。

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
バンパー・ライト取り外されたマークちゅっちゅ

 

こうなると車種不明になりますね(笑´∀`)

車ってバンパーとライトなくなるだけで

こんなになっちまいます。

しかもスッカスカですねw

 

 

 

それではヘッドライトにバーナーを

組み込んでいきます。

 

ってもただ球を交換していくだけです。

 


ナルズ工場長の出来事
ヘッドライト球

 

 

マークⅡの場合はヘッドライト内のリフレクターに

傘がついているタイプなので

バーナー先端の丸くなってる傘を外しての装着に

なります。

このキットでは先の傘部分が小さなネジで固定されて

いました。

 

 


ナルズ工場長の出来事
フォグ球

 

 

これは一般的なHIDキットなので

特にこれといった事はないです。

バーナーの電球部分に触れないように

注意しましょう。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
装着

 

 

ヘッドライト球がHIDバーナーになるので

グロメット(放水ゴム)が装着しにくくなります。

 

キットによってはグロメットをカットしたり

小加工が必要になる場合もあります。

今回もカットしろとの指示が書いてありましたが

ちょっとした方法で取り付けたので

カットなしでいけました。

できればカットとかしない方がいいですね。

グロメットがぴっちりきつめにつけば

防水の心配もないし

ノーマルに戻すことになっても

問題ないしね(`・∀・)ь

 

球によっては逆に緩い物もあります。

その場合は追加でゴムなどを装着して

防水しとかないと後で後悔することに

なりますので注意しましょう。

 

 

 

 

次は車体側のバラスト等の

装着です。

 

 

 

 

ヘッドライトに装着したバーナーの

配線の長さを考慮しつつ

良い場所を探します。

 


ナルズ工場長の出来事
ここに決定しました。

 

 

バラスト自体はしっかりと固定しましょう。

 

 

よくタイラップなどで簡易に固定されている方も

いますが

振動にも影響しますので、できる限り

きちんと固定しましょう。

ハーネスの長さの問題もありますが

バラストの向きも

ハーネスが出ている方を下向きに

しましょう。

今回はヘッドライトとフォグ同時取り付けなので

バラストは左右2個づつになります。

美しく装着するなら2個のバラストをくっつけて

しまうのも良いのですが

スペース的に無理だったので

個々で装着しました。

大きめなステー等を製作すれば、くっつけて

装着は可能かと思います。

でも前記しましたがバラスト自体も熱を発生させるので

単体で装着したほうがいいかも知れません。

 

まぁどうせバンパーつけちゃえば見えなくなっちゃうし

きちんと固定されていれば良しとします。

 

ハーネスも、もし雨水が付着した時のことを

考えてカプラーに水がたまらないように

束ねていきます。

カプラー接合部には全て防水のために

シリコングリスを注入します。

 

 

 

全てのハーネスを装着したら

試しに点灯してみましょう。

このマークⅡはヘッドライトはH4なんで

関係ないですがフォグはマイナス制御でした。

マイナス制御車の場合は

+と-の端子を入れ換えましょう。

社外のHIDキットならほとんどがどっちでも

装着できるようになっているので

試しで点灯させてみて点かなかったら

逆にしてみれば大丈夫かと思います。

それでも点かない場合は初期不良か

組み間違えでしょうね。

電圧不足で点かないこともありますが

それはよっぽど電圧が足りてない場合です。

足りてなくても点灯はするばすです。

ちらつきとかはでちゃいますけどね。

ちらつきでちゃったらリレー追加で

ほとんどが解消されます。

 

 

 

点灯確認後、バンバーなどを戻していけば

装着完了です。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
HID装着後

 

 

どうでしょう。

この光量アップな感じはw

一番↑の画像のノーマルと比較してみてください。

 

画像を撮ったのがちょっと外が暗くなってきて

からですが明らかに明るくなってます。

 

装着したのは

ヘッドライト・フォグ共に6000Kです。

 

スモールもLEDに変更したので

多少フォグが青っぽく感じます。

でも車検には全然おkな色合いです。

 

さらに光軸をきちんと調整し

作業完了になります。

 

光軸調整してない車、多いですよ!

あれ対向車にとっては迷惑このうえない

だけですから、しっかりと光軸は

調整してから公道走行しましょうね。

 

 

 

 

 

 

それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 おまけ 】

 

 

ゴールデンウィーク中、

仕事の合間ができて暇になったので

スカイラインのオイル交換しました。

 

エンジン・ミッション・デフオイル交換です。

 

 

あんまり距離を乗らないので

交換サイクルには到達してないけど

やれる時にやっとかないと

自分の車ってめんどくさくなるしねw

 


ナルズ工場長の出来事

R32も旧車になるのかな~

もう20年選手。

色々いたわってやらないと

いけない歳になりました。

 

来年もしくは再来年あたりに

ドリフト復活予定なんで

その時期がきたら

スカイラインお嫁に出してしまうかも

知れません。

この32をいぢってドリフトしてもいいんですが

いかんせんパワーが…

音はいいのにねww

見た目はすごく好きな32なんで

普段乗りにはサイコーですが

いざ走るってなるとやっぱりシルビア系の

方がコスト的にもいいのかな~。

まだ予定の段階なので

なんとも言えませんがね。

 

オイラももう歳なので

乗るなら大人な32がいいんだけど

やっぱりシルビアマニアの一人としては

シルビア乗りたいしw

他に気になる車もないしw

 

世間ではスポーツカーブーム再来とか

いっちゃってるけど実際は

スポーツカーって新車高いしw

 

一番ネックなのが維持費だよね。

税金とか重量税とかもっと

安くなんないのかし?

 

せめて古くなった車の税金とか

上げるのやめようぜ。

長く使うってのもエコだぜ!