AK11 ビュート 完全攻略 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

今回は

光岡自動車ビュートの

メンテを行いました。

 

 

 

点検とオイル交換をしてボディの痛み具合を点検確認しました。

 

やはりボディは痛みが発生しておりましたね。

 


ナルズ工場長の出来事

 

型式(AK11)で気づいてしまった方も多いと思いますが

このビュート、実は元は日産マーチなんです。

 

マーチをベースに光岡がカスタムして販売している車両なんです。

 

 

当店でもビュート関係の問い合わせがくることもあり色々研究した車両でもあります。

 

この型はもう販売してりませんが中古で購入を考えている方や現在所有されている方に

弱点などを紹介していきたいと思います。

興味がある方は読んでみてください。

 

最初にいっておきます。

 

 

ビュートの最大の弱点は 「ボディ」 です。

 

 

 

 

まず順番に

 

【エンジン】

 

日産4気筒直列エンジン搭載。エンジンに関しては特に問題はないでしょう。

タイミングチェーンエンジンなので10万キロ走破でも問題ありません。

オイル交換・クーラント交換・プラグ交換を定期的に行えばトラブルもないでしょう。

デスビを使用しているのでプラグコードがあります。たまに点検しましょう。

オイルエレメントがエンジン後ろ側になるので交換はジャッキアップが作業しやすいですね。

 

【ミッション】

 

ATに限らせて記載します。

基本的に頑丈なATミッションではありません。保護のためにも

短いサイクルでのATオイル交換がおすすめです。

急加速で反応が遅い・変速ショックが大きくなるなどのトラブルが多いですね。

 

【足回り・ブレーキ】

 

ショックが抜けやすいです。早いと5万キロ以内で4本とも抜けます。

段差での衝撃があったりコトコト異音が発生してきたら要点検です。

もちろんマーチのショックがそのまま使えます。

純正に交換でもよいのですがカヤバショックが純正スプリングとの相性がよく値段も純正より安価です。

ブレーキはあまり効く方ではありません。リアがドラムになりますので定期的にカップを交換しましょう。

カップからブレーキフリュードが漏れている車両が多いです。

 

【シャーシ】

 

マーチ同様、ドライブシャフトからの異音・ブーツ切れが多いです。

ホイール内側リムやタイヤハウスの内側にグリスが飛び散っている跡があるようでしたらブーツの切れを

確認しましょう。

タイロッドエンドのブーツ切れもよく発生します。

 

【ボディ】

 

冒頭でも書きましたがボディが1番ネックな部分です。

まずマーチの車両の後ろのハッチを取り外しトランク部分を繋いでいます。

上っ面はボディに溶接して繋いで大量のパテで仕上げています。

下側は貧弱な角パイプでフレームに継ぎ足し補強してあります。

トランク内には重量制限があり(光岡設定)重い物は積めません。

トランクに荷物を積んでいなくても溶接とパテの処理が酷く

ボディが確実に割れてきます!!

私が見たほとんどのビュートが割れていました。

類にもれず画像の車両も割れました。

 

割れるといってもポッキリ折れるのではなく表面に亀裂が入るといった表現の

 

方が正しいですね。

よく割れる箇所は屋根のルーフの溝の後ろの終わりの所です。

左右割れます。

あとトランク付け根ですね。リアウインドとトランク部の付け根がぱっくり割れます。

 

ルーフは最初に小さなヒビが入り、ちょうどそこに水が溜まりやすいので

 

中から錆が発生してパテを押し上げてきます。

パテを剥がしてみると中は錆がかなり進行していたという感じが多いですね。

 

トランク部分は最初は端からヒビが入り広がっていくという感じです。

 

ここも同様に早めに処理しないとすぐに穴があきトランク内と室内に雨漏りが発生してきます。

 

原因は私判断ですが作業技術ミスというか「処理が適当」なのでしょう。

 

リアフェンダーのツメを見ればわかりますがフェンダーを後ろ側を切り落とし

トランク部分のパネルと繋いでいます。適当でツメの部分に段差があります。

明らかに強度不足ですwww

そこもよく錆が発生する場所でもあります。

機会があればトランクの下側を覗いてみましょう。

すんごくハリボテ感が否めませんw

 

よくドリ車などリアフェンダー加工や貼り付けフェンダーを装着しますが

 

その作業をしている板金屋さんがやったほうがうまいんじゃね?と思うくらい

「雑」に感じてしまうところですね(;´Д`)

残念です。

 

対策としては割れている車両は早めの修理をしてきちんと元からなおしましょう。

 

割れる前でしたらトランクに荷物を一切積まない事とボディ補強しましょう。

当店でも実施してますがトランクの下部補強パイプを強化するだけでもかなり違いますよ。

バンパーも鉄製で重いので負担になるのでしょう。

 

ボディ各部のモールのメッキもすぐに剥がれます。

 

剥がれるというか日光にやられて地のプラスチックが出てしまうという

感じになります。

 

フロントのフェンダー部の作りが悪く左右のインナーフェンダー内に

 

大量の土砂などが詰まります。

定期的にインナーフェンダーを外し清掃しましょう。

 

ボンネットのエンジン開口部が狭くクーラントのサブタンクへの

 

給水とウォッシャー液の給水が非常にやりにくいです。

長い漏斗などないと給水できません。

 

【内装】

 

マーチのメーターにパネルを被せただけなのでよくパネルが浮いてきます。

両面テープで取り付けてあるので剥がれてきている箇所もあります。

 

個人的にはシートやドア内装をいい感じに仕上げているのにダッシュなどはマーチの

 

まんまの「グレー」です(´ー`)┌フッ

ダッシュ交換まではあれですがせめてグレーを隠せるカバーを装着して木目調を入れるとか

してくれればよかったなと思うとこであります。

ハンドルのセンターのエアバックの日産マークの「日産」ってところに

「MITUOKA」ってステッカーも安っちーですねw

どうせなら大きめなエンブレムをはりつけてくれればよかったのですがね(´ё`*)

 

【その他】

 

フォグランプがよく切れます。しかもシールドビームです。

当店でも何回も交換している箇所ですがたまに光岡の方でフォグランプのメーカーを

変える時があります。

一度に両方交換ならよいのですが片側だけ交換の際には

違う見た目になる場合がありますので事前に確認をとりましょう。

しかも社外のフォグのサイズがほとんど合いません。

見た目が今時なランプなら数個ありますがビュートらしさがなくなりますね(*≧m≦*)

フォグの見た目も重要です。

 

 

とまぁ色々弱点というか悪口に近い感じになってしまいましたが

 

 

これがビュートの現実です。

簡単に言ってしまえばマーチをミツオカ板金屋がカスタムした車両ってことですので

割り切りましょう。

 

現在の車にはないデザインを好まれ乗られている方が多いビュートです。

 

少しでも長い付き合いをするためにも定期的なメンテと点検をしましょう。

 

当店でも随時受け付けておりますよ。