大晦日に想う ~2022~ | 繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

最寄り駅4つもあるけどどこからも遠く、戸越銀座とパルムとの大商店街からは見事に外れ、視認性のない二階であり、専用階段入口は大通りから入った路地にある。そんなわびしさこの上ない場所で、平凡な初老オヤジがいつか繁盛させたいなとの日々のブログです。

2022のトピックスを羅列すると。

人的部分では、
・すーさんの復帰の目が完全になくなった
・2015年以来の知人であるチーマがなぜか本格的にワタクシのとこに来ることになった
・来春の手練れの3名の離脱が近づいてきた(既に決まってた未来)

業容部分では、
・天陽堂さんでの外販に協力を得た
・パルム商店街の賛助会員になった

売上集客部分では、
・3月以降はどの月も過去7年間の同月過去最高を記録した
・過去最高月商も更新した
・しかし、12月は悪かった

他には
・流れの都合上、会社を設立した(一人社長)

といった所か。

今後は、
自分に来てる『流れ』をもっと意識して
時間を過ごしていかんとな。と思ってる。

もともと価値観を感じないものは
やらないようにしないとな、とは考えるタチであり、

得意な事より、優先すべきなのは価値観

的に言われる事には
随分前から賛同しているし、
そうしようという意識もある。

その為、
価値観というものを大事にしており、

その価値観があるからこそ
頑張る事ができる。

だが。

価値感がしっかりないと頑張れないが
その価値感に縛られすぎると
うまく変化に対応できない場合もままあるのがやっかい。

そこに気を付ける為に、
ある程度、自分なりに、
ダブルスタンダード、トリプルスタンダードを
内在させることを強化していかねばと思うし、

変化に対応できるように、
勉強も続けていかないとなと。

別に、夢も志もないので、
勉強する必要もない優秀な人は多くいるだろうが、

ワタクシは、
日常的な細々とした業務においてでも
なかなか限界をすぐ感じるので
大したことやってないが、
学んでいかないとこの小さい店すら維持できない。
と思ってる。

ありがとう、2022。
やったるで、2023。

来年も『大晦日に想う』を考える事あるなら、
その時は、ここで言う「やったるで」が、
きちんと「やったった」になったかどうかも振り返ろう。