おすすめ神社のコーナーです(新しくスタート)
群馬県高崎市にある、於菊稲荷神社 さまです
http://www.maroon.dti.ne.jp/okiku/
昨年、私も参拝させていただき、奉納させていただいたのですが、この神社の名前の「おきく」さん、由来によると、http://www.maroon.dti.ne.jp/okiku/yuraiki.html
「この稲荷が「於菊稲荷」と名付けられたのは江戸時代です。
宝暦年間、宿場町となった新町に「於菊」という名の美しい娘がおりましたが、医者からも見放されるような重病にかかり、悩み苦しんだ末、この「稲荷神社」に救いを求めました...深く深く信心を続けたところ、不思議に病はすっかり治りました。その後、於菊は夢で「今後は人々の為に尽くすように」とのお告げを受け、稲荷神社の巫女となり、作物の出来具合や人の吉凶、なくし物のありかまでさまざまな事を言い当てました。ここから「困ったことがあったら於菊に聞け、稲荷の於菊に聞け」と言われるようになり、誰いうともなく「於菊稲荷」と呼ぶようになりました」
引用おわり。
とのこと。もともとは、ひっそりとスピリチュアルの桜井識子さんの本で紹介された記事を読んで感動し、師匠に車を出してもらって、参拝させていただいたのですが、非常に良い気を感じる神社様でした。
お菊様、子供たちにも大変な人気だったそうです。素晴らしいですよね。
まめに参拝するには少し遠いのですが、微力ながらも、新社殿造営の奉賛など、協力したいと思います。龍ときつねブログ主宰の私としては、すべてが、龍殿、狐殿との共同作業、助け合い、守り、守られ、愛、ですよv