鴨別命について | 岡山県の真ん中の町、吉備中央町から自分の好きな事を書いてみる。

鴨別命について

鴨別(かもわけ)が一般的ですが、ここでは鴨別命(かものわけのみこと)とします。

どのような人物かと言うと、「日本書紀」にでて来ます。

吉備臣の祖、吉備笠臣の祖とも言われてます。

神功皇后の命令によって、鴨別命が熊襲国(九州南部にあったとされる)に派遣され、短期間のうちに熊襲を支配下におさめたとか

応神天皇が吉備の葉田葦守宮(今の岡山市北区足守あたり)に来られた際、御友別の弟である鴨別命は吉備地区、※波区芸県(はぐきのあがた)の管理を命ぜられたととか

※(現在でも比定地は不明だが、今の笠岡市付近が有力地とされる)

応神天皇が吉備国に巡幸した際、天皇が加佐米山に登り、天皇の笠が風で吹き飛んだので、これをうまく説明して天皇によろこばれ、賀佐(笠の意)の氏名を賜ったとするとか

考霊天皇皇子である稚武彦命(わかたけひこのみこと)の子孫になりますね。

稚武彦命の兄にあたる彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)は、岡山では超有名な吉備津彦命(きびつひこのみこと)になります。(日本書紀による系図によれば腹違いらしい。吉備津彦兄弟との表記もあるらしい)


さて、鴨別命は、

実は吉備中央町に住んでて、墓もあるとか

もとネタは

1930年(昭和5年)に刊行された永山卯三郎著書の岡山県通史。

簡単に説明すると、居処は加茂市場の総社宮で、墳墓を日吉神社前の川の向こう側にある田間の石積塚。

加茂市場の総社宮。鴨別命が住んでた場所になります。


日吉神社の川を挟んだ向こう側にある田間。鴨別命の墳墓とされた石積塚は、1999年(平成11年)県営圃場整備事業により今現在は無い。

また、加茂川町史によれば加茂東廃寺があったとされる場所で、近代の開墾の際に周辺で木造の阿弥陀如来像が出土したことと、この場所が大寺という地名から寺院跡と扱われていた。石積塚は、礫石を積んだ経塚とされていたようです。


事業が行われる前に、この辺りの確認発掘調査が行われました。結果は、弥生時代後期から古墳時代初期の住居跡、破片ですが、弥生土器、土師器、須恵器、備前焼、あとサヌカイト片などが出土。

墳墓とされた石積塚は、備前焼と陶磁器の破片が出土したのみで、墓、寺院跡に関連するものは出なかったようです。

まぁ、墓、寺院跡では無かった事が判明した事になります。


日吉神社の鳥居。



❬参考文献❭
加茂川町史
広報かもがわ縮刷版1985
広報かもがわ縮刷版1995~2004
岡山県通史
加茂東廃寺
岡山県歴史人物事典
❬インターネット❭
Wikipedia