最近は
家の片付けを
少しずつやっております…


きっかけは
家に帰ってきたとき

散らかっていて
ため息が出たからです。



片付けが苦手なのに
どうして片付けられない量の
物があるのでしょう?


これを上手に片付けて
キープする能力は
私にはない…






そこから
リビングに積まれていた
子どもが使わなくなったおもちゃや


本や絵本、サイズアウトした子供服や
考えた結果手放すことにした服
教科書や専門書
ごちゃごちゃのプリント類




リサイクルショップには2回行き
ゴミの日にはごみ捨て場を往復して出し


減らしたつもりでしたが


片付けと関係なく
捨てることになったソファがあったところに
空間ができただけで


相変わらす階段に書類や本があり

必要な本が入りきらず床の段ボールに
入れっぱなし

スペースができたらしまいたい
仕事用のカバンは
あっちこっちに移動しながら
未だしまうところを確保できず。


あんまり空間の
見た目が変わらないのです。


なのに
戸棚を開けたら
使う予定のない
きれいなお菓子の空き缶がありました!


え、こういうものは
すぐに捨てられるんじゃない?


となりの戸棚には
大量の紙袋が収まりきれず、
戸が閉まらない状態です。


紙袋、捨てればいいんじゃない?


教科書捨てるか迷う前に
こっちが先じゃない?
優先順位が違うんじゃない?


そう思って紙袋をあさりました。が、


「うちにたどり着くための
1度しか使われていないのに
ただ捨てるのってもったいなくない?」


そう思ってしまい、
捨てられなくなって
そのまま閉まらない戸棚に
紙袋達をしまいました。




これなんですよね。
捨てられない手放せない
原因。




でも、過去に
焦って、子ども達の思い出の服を
海外への支援に、と送ってしまって
後悔したことがあります。


送られた海外では
今、服がゴミとなって
海辺で漂っている、という
報道を見て


そんなことになるくらいなら
自分が「もういいかな」と思えるまで
残して置けばよかった、と
後悔しました。
送った服達が海辺で漂ってると思うと
ちょっと苦しくなります。


あの時は
支援になるなら
この機会に一気に出してしまおう

そう思って
袋に入るだけ詰めたのです。




やっぱり、
「もういいかな」と思うタイミングで
物達とはお別れしたいと思います。


それまで何度も
手放すか、残すか
考えないといけないことになりますが。


それが大変なんですよね…泣






りんご🍎

ナリ心理学認定心理アドバイザー養成講座6期卒


非ダイヤモンドで再就職した仕事が辛いとき、

古本屋さんでナリくんの著書「あなた何様?」

を発見。ナリ心理学と出会う。40代。

今日は久しぶりにコメダのモーニングを楽しみました。