
穴太遺跡
地元から遺構が発掘されました。
穴太廃寺跡の北側から、
石積みを伴った池とみられる施設が見つかりました。
飛鳥時代から奈良時代にかけて、渡来人の技術は
各地において様々な影響を与えております。
あらためて、天智天皇の時代の近江大津宮を含め、
渡来人の当時の歴史的な役割に関しての調査も
行っていくことも大切に感じます。
吉野ケ里遺跡の石棺墓の調査も話題になりましたが、
穴太廃寺も含め、我が地元においても
まだまだ分からないことが多くあります。
歴史を探求することは非常におもしろいですね。
トランポリン大会
今日は滋賀県民総スポーツの祭典、
スポレク大会の部、トランポリン競技。
滋賀県体操協会副会長として、
久々に行われた開会式にて挨拶しました。
そして、選手に。
シャトル競技の一般の部に出場しましたが、
あっけなく一回戦敗退しました。
朝に跳んだ練習のせいですでに腕がパンパンになっており、
技が全然繰り出せず、腕がもたず、技ができなかった。
昨日のトレランの影響を心配していたが、そちらでなかった。
午後からは10本競技。
小さい子どもたちも懸命に跳んでいました!
もう少し、跳べる機会がほしいのですが、
なかなか栗東体育館までも行けず、
また大津市内で跳べるところがなくなっているとのこと。
うーん。



