2024年問題 | 成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba

2024年問題

雨上がりの今朝は河井県議、奥村市議とともに、瀬田駅からスタート。

 

 

 

その後、午前は、マスコミからの取材を受けました。

 

午後からは交通・運輸に関わる働く皆様の集まりで一言ご挨拶をさせて頂きました。

 

物流・運送業界の「2024年問題」が非常に大きな課題となっております。

働き方改革法案によりドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されるなど、

ドライバーの労働時間に上限が課されることになってります。

 

公共交通においても、運転手の労働環境を改善するために労働規制が強化され、

バスの運転手の年間の労働時間の上限が3300時間に引き下げられます。

また、退勤から次の出勤までの休息時間は今より長くなり、

11時間を基本として最低でも9時間確保することを求められます。

 

公共交通をいかに守っていくか、物流・運輸をどのように守っていくか、

考えていかなければなりません。

まずは人材確保、人手不足解消に向けて取り組みが必要です。

賃金が他の業種に比べ、低いがゆえに、人材が集まりにくいといった課題を

まずは早急に対応していかなければなりません。

 

自治体として何ができるのか、

公共交通の位置づけをどのように考えていく必要があるのか、

事業者とどのように連携が図っていけるのか、

いろいろと模索をしていかねばなりません。

 

また運輸へのサポートとしても、

どういった課題があり、自治体として対応できるのかを考え、

例えば、宅配ボックスなどを、もっと各家庭に設置してもらい、

再配達を減らしていく取り組みができないかなど、

何ができるかを考えていきたいと思います。

 

多くの方々の声を伺いながら、

その声を形にできるように、

引き続き頑張ってまいります。