持続可能な地域づくり | 成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba

持続可能な地域づくり

今日は多くの仲間にお支えを頂き、ポスティングの一斉行動や街宣車の運行をして頂きました。

本当にありがとうございます。

 

コロナ禍をこえて、イベントも増えていております。

朝から、唐崎小学校の運動会を見に行き、

高穂町のオータムフェスティバル、

膳所公園での、シェアハピ!?マルシェ、

下阪本学区秋祭りなど、回らせていただきました。

 

 

 

その後、お声がけを頂いた、北比良でおこなわれていたPOWのイベントに参加しました。

 

POWはビジョン2023として、

「私たちの愛するフィールドやライフスタイルを気候危機から守るため、

脱炭素社会を意識した選択と行動がスノーコミュニティのスタンダードになっている。
また、それぞれが身近なコミュニティと協働しながら社会づくりに積極的に関わることで、

「社会の仕組み」の変化をもたらす力となっている。
スノーコミュニティは気候危機の解決を後押しする市民ムーブメントとして大きな影響力を持ち、

国の重要な気候変動対策やその決定へのプロセスに貢献し、地方自治体や企業など日本全体で脱炭素化が加速している。

また、スノータウンのサステナブル化が着実に進み、

ゼロカーボンと地域内循環の両立を目指す脱炭素社会の一つのロールモデルとなっている。」

とされています。

 

 

 

 

大津においても脱炭素の地域づくりは非常に重要な取り組みとなってきます。

再生可能エネルギーの促進や、地産地消など、地域循環型社会の実現に向け取り組みを進め、

将来世代に、自然環境をより良い形で引き継いでいく、持続可能な地域づくりは非常に重要であります。

大津においても、とりわけ旧志賀町地域において、

自然をいかに守っていくか、景観を守っていくかは非常に重要であります。

市民の皆様とともに、持続可能な地域をつくっていくために、

どうしていくか、何ができるか、引き続き意見交換を重ねていきたいと思います。