ソーシャルインパクトボンドパイロット事業報告会
今日は朝から県庁にたちより、
昼からは大阪にいきました。
以前、県議会の一般質問でもとりあげた
ソーシャルインパクトボンドのパイロット事業報告会に参加しました。
横須賀市の養子縁組推進事業と
尼崎市の引きこもりアウトリーチ事業について
それぞれ、SIBの活用による取り組みをききました。
公の力ではなかなか行いにくい
民間だからこそできること、
結果、様々な行政への支援から、
将来への納税者へと結びつけるものですが、
パイロット事業であるために、
一年と限定的な期間で、
大きな課題を改善するには、
なかなか難しいと感じました。
しかしながら、それぞれ施策の効果はではじめており、
継続的に取り組むべき事業でもあると感じました。
これからSIBに関しては評価がされながら進むともいえ、
経産省だけでなく厚労省も取り組むとのことであります。
今後の展開に期待したいと思います。
二事例を聞いたところで、大津にもどり、
唐崎学区の功労者表彰式に出席しました。
地域のために様々な活動を通じて、
貢献していただいている皆様に
感謝したいと思います。
昼からは大阪にいきました。
以前、県議会の一般質問でもとりあげた
ソーシャルインパクトボンドのパイロット事業報告会に参加しました。
横須賀市の養子縁組推進事業と
尼崎市の引きこもりアウトリーチ事業について
それぞれ、SIBの活用による取り組みをききました。
公の力ではなかなか行いにくい
民間だからこそできること、
結果、様々な行政への支援から、
将来への納税者へと結びつけるものですが、
パイロット事業であるために、
一年と限定的な期間で、
大きな課題を改善するには、
なかなか難しいと感じました。
しかしながら、それぞれ施策の効果はではじめており、
継続的に取り組むべき事業でもあると感じました。
これからSIBに関しては評価がされながら進むともいえ、
経産省だけでなく厚労省も取り組むとのことであります。
今後の展開に期待したいと思います。
二事例を聞いたところで、大津にもどり、
唐崎学区の功労者表彰式に出席しました。
地域のために様々な活動を通じて、
貢献していただいている皆様に
感謝したいと思います。