いろんな知識の吸収。
今日は朝から、大津こども環境探偵団今年度の最後の事業に参加。
大津市北部クリーンセンターのプラスチック容器資源化施設を見学に行きました。
稼動してから初めての団体とのこと。
2月1日より、大津市はプラスチック容器の一部を回収することとなりました。
ここでは業者に渡すまでの行程となっています。
地域で排出されたプラスチック容器は、
どんどんとクリーンセンターに運び込まれてきます。
そして、順次、破袋機にかけられ、袋がやぶられた状態で、
手選別コンベアに運ばれていきます。
ここで、異物である、不燃物や可燃物を人の手により除去して行き、
最終圧縮梱包機にかけられ、資源化される業者に回され、
最終的にはリサイクルパレットに姿を変えます。
お話を聞くと、二重袋が困るということで、
大津市のゴミ袋は破袋機で破れるのですが、その中にレジ袋等で二重にされていると、
手で破らないといけなくなり、手間がかかってしまうとのことでした。
実際に作業されている方も、レジ袋を破っておられて、
異物の除去だけでも大変なので、
二重袋による排出は避けていただくように、ご協力を!!
その後、他の施設も見学し、ご講演もいただきました。
そして、おばの告別式に。
月曜日に道であい、「いろんなひとに声をかけているから」と、励ましのお言葉もいただき、
大変元気そうにしておられていただけに。。。
ご冥福をお祈り申し上げます。
そして、「浄化槽が琵琶湖を救う」講演会に参加。
下水道と財政問題をはじめ、合併処理浄化槽の話も含めていろいろと勉強をさせていただく。
最後まで聞けないままに、
民主党滋賀政治スクールに。
今日は嘉田知事を講師にむかえ「滋賀から環境を考える」のお話を聞く。
昭和30年ころの琵琶湖ととりまく環境にと。
桟橋のお話も含めて、本当に琵琶湖をもう一度考え直していく必要を感じました。
もっと環境に関して、お話をしていきたいです。
最後の予定は、町内の執行委員会。
かなり疲れていたのと明日の事務所開きのことで、
少々頭がボーとしていました。
すみません。。。
とにかく、いろんなことがあった一日。
しっかりと吸収をしていかないと☆