湖国風景づくりシンポジウム | 成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba

湖国風景づくりシンポジウム


今日は仕事を途中で抜け、「湖国風景づくりシンポジウム」に参加いたしました。




最初に滋賀大学の山﨑先生より講演を頂く。

「つながり」「ひろがり」「地域らしさ」のもとで、風景を守り育てる人づくりが必要と。




その中で、

「既存」「良好」⇒『守る』

「既存」「劣悪」⇒『直す』

「新規」「良好」⇒『創る』

「新規」「劣悪」⇒『防ぐ』

とされ、それぞれの事例を紹介されました。




ロンドンでは、「セントポール寺院」がシンボルとされ、主要な通りや広場から見えるようにしているとのこと。




 ⇒大津からどれだけびわ湖が見えるかを考えると…。




フランスシノン市では、世界遺産の古城を元に景観計画をたて、保存地区、文化的景観、保存地区の周辺区域と三段階に設定しています。




 ⇒びわ湖  まちなみ  比叡山 とあるときにまちなみは一体感をなしているか??




イギリスの石切り場では、修景と称し、景観づくりの再生をおこなっています。




 ⇒はげ山は…。山に立てられ放置された施設は…。




お隣韓国、ソウル氏は清渓川を再生しました。道路よりも川を選びました。




 ⇒人優先のまちづくり。車のない生活ってできるのだろうか??




そのほかにもいろいろと事例を挙げて、説明していただき、本当にあっという間でした。




また、さらにパネルディスカッションでは、日本国内の事例をお話されました。




海外から学ぶべきことはたくさんあり、これが滋賀県にたとえるとどんなことができるのかを考えると、わくわくしてきます。

よいものは取り入れ、悪いものは同じ過ちをしないように習わなければなりませんね。