関東へ研修に
昨日、今日と、関東に研修に行ってきました。
昨日、まず、我孫子市に。
内容は、
①提案型公共サービス民営化制度
行政評価票をもとに、1000を超える市の全事業のリストを公表し、
民間企業、NPO、市民団体らから、新たな工夫で、サービスの質などの面から
市が実施するより市民にプラスになる提案をもらい、実際に行ってもらう。
主な採用提案として、
妊婦対象教室を助産師団体に。
公民館講座をNPOや有限会社に。
広報編集を株式会社に、
提案にもとづき合計15事業を実施されています。
②公募補助金
平成12年度に新たな制度を導入し、平成11年度までの市単独の補助金を白紙にされました。
ここでは、既得権の廃止と補助金の再区分、第三者機関の設置が特徴とされています。
実際に補助金のリストを見ると、意外な団体も補助金がなくなっていました。
当たり前のようにでていた補助金を、しっかりと市民の目線に立った取り組みが印象的でした。
その後、千葉市に移動。
私は川崎水戸市議の車にのせてもらいました。
学生時代からの友人で、選挙も一緒に闘った、友人です。
さてさて、千葉市に到着後、
千葉市長と懇談。
熊谷市長とは、市長が千葉市議のころに、
一度、京都で懇談をしたことがありました。
千葉市におけるさまざまな取り組みを聞かしていただき、
議員からの視点、市長からの視点、それぞれの違いに関してなど、
多くのお話を聞かせていただきました。

二日目は衆議院の議員会館にて、
NPO法人のほっとポットの代表理事藤田さんから、
地方自治体と生活保護制度に関して、お話を聞きました。
現状の生活保護を取り巻く課題。
職業訓練や自立支援専門員の必要性や、シェルターに関して、
また福祉事務所の整備など、多くの行政課題について、お話をいただきました。
また、防貧と早期発見システムの構築について、
やはり、この分野においても、未然防止の原則は大事であるとわかりました。
生活保護の問題は、様々な現代における課題が集積しており、
国と自治体が連携をしながら、取り組んでいかなければならないと感じました。
研修を終え、滋賀に。
夜は大津JCの4月例会。
滋賀ブロックの公式訪問でした。
かなりハードな一日となりました。
昨日、まず、我孫子市に。
内容は、
①提案型公共サービス民営化制度
行政評価票をもとに、1000を超える市の全事業のリストを公表し、
民間企業、NPO、市民団体らから、新たな工夫で、サービスの質などの面から
市が実施するより市民にプラスになる提案をもらい、実際に行ってもらう。
主な採用提案として、
妊婦対象教室を助産師団体に。
公民館講座をNPOや有限会社に。
広報編集を株式会社に、
提案にもとづき合計15事業を実施されています。
②公募補助金
平成12年度に新たな制度を導入し、平成11年度までの市単独の補助金を白紙にされました。
ここでは、既得権の廃止と補助金の再区分、第三者機関の設置が特徴とされています。
実際に補助金のリストを見ると、意外な団体も補助金がなくなっていました。
当たり前のようにでていた補助金を、しっかりと市民の目線に立った取り組みが印象的でした。
その後、千葉市に移動。
私は川崎水戸市議の車にのせてもらいました。
学生時代からの友人で、選挙も一緒に闘った、友人です。
さてさて、千葉市に到着後、
千葉市長と懇談。
熊谷市長とは、市長が千葉市議のころに、
一度、京都で懇談をしたことがありました。
千葉市におけるさまざまな取り組みを聞かしていただき、
議員からの視点、市長からの視点、それぞれの違いに関してなど、
多くのお話を聞かせていただきました。

二日目は衆議院の議員会館にて、
NPO法人のほっとポットの代表理事藤田さんから、
地方自治体と生活保護制度に関して、お話を聞きました。
現状の生活保護を取り巻く課題。
職業訓練や自立支援専門員の必要性や、シェルターに関して、
また福祉事務所の整備など、多くの行政課題について、お話をいただきました。
また、防貧と早期発見システムの構築について、
やはり、この分野においても、未然防止の原則は大事であるとわかりました。
生活保護の問題は、様々な現代における課題が集積しており、
国と自治体が連携をしながら、取り組んでいかなければならないと感じました。
研修を終え、滋賀に。
夜は大津JCの4月例会。
滋賀ブロックの公式訪問でした。
かなりハードな一日となりました。