ヨシを臨みカヌー
今日は朝から、大津こども環境探偵団の「カヌーで行こう!びわ湖のヨシ原探偵」に参加。
雄琴のオーパルにて行われ、
ヨシ原をカヌーにて航行と、ヨシ笛作りを体験させていただきました。
今回は人数が多いために、二手にわかれ、
私は最初にカヌーに乗りました。
カヌーに乗るのは約10年ぶりくらいでしょうか、
少々緊張しながら、乗りました。
力が入りすぎで、どうしても左に回ってしまいました。
でも、だんだんと慣れてくると同時に、力が入らなくなり、
スムーズにこぐことができました。
雄琴では、ヨシ刈りに何度も参加しており、いつもは陸から見ていたヨシが、
今回は琵琶湖側からみることができました。
しかし、藻がたくさん生えており、若干においもしました。
あまりにも藻が多くて、気持ちいいとは言い切れませんでした。
もっときれいなびわ湖になるように、
みんなで努力をしていかないといけないと、
あらためて、実感しました。
後半は、ヨシ笛作り。
これまでも何度かつくりましたが、
音階がついたヨシ笛作りは今回がはじめて。
子どもたちとともに、一生懸命作成しました。
遊びの中からも、環境を感じてもらうことの重要であります。
まじめと遊びと両方からのアプローチが必要だと思います。
夕刻からは、友人に会い、昨日に出された宿題を行いました。
なかなか「花子」のソフトが見つからず、苦労しましたが、
さすがに、学校の先生、もっていました。
しばらくパソコンをかり、作業をさせてもらい、
無事に、エクセルに移行をし、土台作りができました。
あとは今年バージョンへのと、早めに仕上げたいと思います。