岩手視察①
今日から、民主党・県民ネットワーク会派視察。
岩手県に行きました。
最初に議会事務局の方から議会の概要を説明いただくきました。
さすが岩手県。民主・県民会議が21人で第一会派でした。
そして、ふるさと岩手応援寄附について、お話を聞きました。
岩手では県外に文化人や財界の方々に
希望王国いわて文化大使として100名にPRを依頼されていました。
ちなみに、現在の岩手県の実績は34件、2,049,000円
一般からのご寄附はどこも似たような感じであります。
次に、県産品のブランド化の推進について、
モーモープロジェクトに関して説明をいただきました。
丑年の今年に、牛のPRに様々な取り組みを展開されています。
とくに、若手を中心として県庁内にプロジェクトチームをつくり、
戦略的に事業を展開。
プロジェクトの内容は広告代理店が作ったのではと思うような中身。
新商品の開発・名物の発掘や、マーケティングの強化、
クリーンエネルギーの活用、観光・文化の発信など、
具体的な取り組みを行われています。

その後、盛岡駅前にあるアイーナ(いわて県民情報交流センター)に移動。
この施設は平成18年に完成した、NPO活動交流センターや子育てサポートセンター、
県立図書館、パスポートセンター、運転免許センターなど入っている複合施設。

今回、岩手県子育て支援拠点施設情報ネットワークに関して、お話をうかがいました。
大学とともに、システムを開発し、施設の行事など情報の共有化を行っています。
寒の戻りで、雪降る岩手。有意義な時間が過ごせました。
岩手県に行きました。
最初に議会事務局の方から議会の概要を説明いただくきました。
さすが岩手県。民主・県民会議が21人で第一会派でした。
そして、ふるさと岩手応援寄附について、お話を聞きました。
岩手では県外に文化人や財界の方々に
希望王国いわて文化大使として100名にPRを依頼されていました。
ちなみに、現在の岩手県の実績は34件、2,049,000円
一般からのご寄附はどこも似たような感じであります。
次に、県産品のブランド化の推進について、
モーモープロジェクトに関して説明をいただきました。
丑年の今年に、牛のPRに様々な取り組みを展開されています。
とくに、若手を中心として県庁内にプロジェクトチームをつくり、
戦略的に事業を展開。
プロジェクトの内容は広告代理店が作ったのではと思うような中身。
新商品の開発・名物の発掘や、マーケティングの強化、
クリーンエネルギーの活用、観光・文化の発信など、
具体的な取り組みを行われています。

その後、盛岡駅前にあるアイーナ(いわて県民情報交流センター)に移動。
この施設は平成18年に完成した、NPO活動交流センターや子育てサポートセンター、
県立図書館、パスポートセンター、運転免許センターなど入っている複合施設。

今回、岩手県子育て支援拠点施設情報ネットワークに関して、お話をうかがいました。
大学とともに、システムを開発し、施設の行事など情報の共有化を行っています。
寒の戻りで、雪降る岩手。有意義な時間が過ごせました。