脱温暖化
今日は昨日に引き続き、勉強です。
脱温暖化2050プロジェクト国際シンポジウム
「低炭素社会を目指した産業構造変革への挑戦」
を聞きに行きました。
朝10時から17時までの長丁場で、
しかも三部構成。
まず第一部は「低炭素社会に向けた企業の挑戦」として、
主としてアメリカの企業による取組事例を聞く。
相変わらず、アメリカの環境政策は
企業による自主的取り組みが主導である。
さらに、ビジネスであり、マーケットありきである。
一方、第二部は「欧州の低炭素政策と産業構造変化」
ヨーロッパの取組の話を聞く。
エコロジーの近代化の話をされ、
そして、経済、環境、国民の福祉のすべてを向上させるトリプルウィンが、
ドイツの環境政策にはあったと報告される。
またドイツでは新気候政策目標として2020年までに
1990年比30%~40%の削減を目指している。
トップダウン型の環境政策である。
これらアメリカとヨーロッパの温暖化政策は、
修士論文にて、廃棄物政策を研究したが、
そこにおけるアメリカとヨーロッパのスタイルとも共通する。
つまり、環境政策を通じて、
アメリカは企業の自主的取組によるやり方であり、
ヨーロッパは国による規制によるやり方である。
それらを融合したのが日本的なやり方でしょうか。
問題が起こり、行政が動き、そこから企業の努力がどんどんすすむ。
公害により、結果として、世界においてもっとも環境政策が進んだといえます。
話は戻しまして、第三部はパネル討論。
日本の経済界の取り組みも含め議論をされる。
さまざまな議論を聞き、今回は産業側からのアプローチであったが、
先進国はかなり取り組みが進んでいるといえる。
しかしながら、一番今温暖化政策で必要なのは、
中国、インドに対する対応である。
排出権取引も含めながら、
石炭による体制を変革し、
またクリーン技術を提供していかなければ、
どうにもならない。
われわれの地道なる取り組みも大切であるが、
改善の可能性を秘めている対応も重要である。
中国のさまざまなる環境破壊が、
日本に影響する。
温暖化による砂漠化が、
化学物質を含み、黄砂となり、
偏西風に乗って、日本に飛来している。
IPCCの議長が来日しているが、
しっかりと日本の在り方を議論をし、
また世界の取組の方針を議論しなければならないといえる。