滋賀県原子力防災専門委員会 | 成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba

滋賀県原子力防災専門委員会

今日は県庁において、第二回滋賀県原子力防災専門委員会が行われました。


東京大学大学院教授の城山先生から

「フランスにおける地域情報委員会と日本における可能性」について、

そして、嘉田知事から

「フランス訪問報告」が行われました。


どちらも、地域情報委員会(CLI)の内容が中心となっておりました。


地域情報委員会(CLI)とは、


地域において、原子力安全、放射線防護、放射能による人体・環境への影響を

広く知らせるために設置されております。


責任者は民生用は県議会議長、軍事用は県地方長官となり、

(制度上の責任者から他者へ委託することも可能)


地方議員:50%以上、環境保護団体:10%以上、

労働組合:10%以上、専門家・有識者:10%以上により構成されてます。


平常時の活動としては、

事業者やASNから事業活動、規制活動等の報告聴取

住民との意見交換会の開催、広報誌やインターネットによる住民への情報発信、

専門機関等への委託・協働による環境モニタリングの実施、

原子力防災訓練への参加等を行っており、


トラブル発生時には、即時対応策を決定する権限や機能はないものの、

情報の共有は行なわれ、また独自調査が実施可能であります。


また原子力施設の立地・増設・変更時においては、諮問はあるものの、

同意権限をもっておらず、

一定規模以上の施設立地や変更時には、

公開事前調査や公開討論など、別の市民参加制度が適用されております。


事業者、規制機関、国の関係機関との双方向コミニケーションを行うとともに、

地方議員・関係コミューンの長の参加、

労働組合・環境団体・有識者など多様な参加を制度化し、

CLIに参加すべき関係アクターを明確化しております。


CLIに関しては、地方議員の役割が大きなものでもあり、

我々の役割も今一度、考え、研究をしていく必要があります。


とにかく、情報をいかにして共有していくのか、

情報公開の仕組みをしっかり構築していくことが重要です。


国においては、原子力規制委員会も設置されますが、

附則・付帯決議にもある地方自治体等の連携協力体制が、

しっかりととれるように、動向をしっかりとみていきたいと思います。