マニフェストサミット | 成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba

マニフェストサミット

昨日、今日とマニフェストサミットに参加しました。


昨日の11時よりローカルマニフェスト推進地方議員連盟の総会。


その後、13時より、

「地方主権時代は量的削減から質的改革に~専門的知見の採用を考える~」

の題目で、


北川正恭早稲田大学大学院教授、山岸憲司日弁連会長、山形康郎弁護士から

それぞれ、お話をいただきました。


いつもながら、北川先生からは刺激的なお話をいただきました。


その中でも、地方自治体の在り方を明石市の事例を中心に、

弁護士と地方自治体との関係に関して、講演をいただきました。


続いて、二つ目のテーマは

パネルディスカッション「現役首長討論会 新しいビジョンで戦略的な地域経営を」が

清水 さいたま市長

田辺 静岡市長

山中 松坂市長

仲川 奈良市長

そしてコーディネーターは北川先生の下で行われました。


マニフェストと総合計画の関係や首長と議会との関係を

本音で議論をされました。


二元代表制の下で、しっかりと首長と議会がしっかりと議論を行いながら、

対峙していかなければならないと、再認いたしました。


三つ目は 「議会ランキングからみる、議会改革の処方箋」

日経グローカルと早大マニフェスト研究所のそれぞれの

議会改革のランキングに関しての評価指標等を聴きました。


滋賀県も現在、議会改革検討委員会が行われておりますが、

現状の段階からさらにやっていかなければならない課題も出てきました。


提言の中には、

住民参加による議会基本条例の制定や議員間討議、政策形成サイクル、

議会事務局の充実、PC等の本会議、委員会室への持ち込み許可(ICT活用)

など、現在、滋賀県議会でも議論がなされていること、

さらに進んだ内容が、


日経グローカル、早大マニフェスト研究所

それぞれの切り口から出されております。


さらなる議会改革が進んでいくように、頑張っていきたいと思います。


四つ目は

「地域活性化の切り札~地域ブランドの成果と課題~」

やはりブランド力は

北海道、京都府、沖縄と観光地が高いです。


滋賀でもこれまでもブランド化の施策をおこなっていますが、

しっかりと地域ブランド化の取り組みの成果もと検証を行っていかなければなりません。


本日、二日目、

五つ目のテーマ「国際都市間競争社会における街づくり」

森ビルの河野氏からお話をいただきました。


東日本大震災における六本木ヒルズの事例を聴きました。

森ビルでは建物の安全性、常用発電や備蓄などにより、

ビルの外に出るよりも、中の方が安全であったそうです。


またコンパクトで高密度な街づくりのために、

垂直庭園都市として、

高層化、地下を利用、さらには広い公園を作り出すなど、

グランドデザインの必要性を述べられました。


最後、六つ目のテーマはパネルディスカッション

「続・大討論会 地方議会から考える大都市制度」で

横山 横浜市議

横井 名古屋市議

柳本 大阪市議

そして、阿部 相模原市議のコーディネーターの下、議論がなされました。


府県と政令指定都市の関係や

首長と議会の関係、

首長が変わってから、議会改革が急速に進んだなど、

興味深い内容でありました。


その後、場所を移して、

カーボンフットプリント日本フォーラムに参加しました。


環境情報開示をめぐる最新動向、

カーボンフットプリントの動向と製品のカーボンニュートラル制度についてなど


最近のカーボンフットプリントにかかわるお話を聞きました。


以上、二日間たいへん中身の濃い内容でありました。

しっかりと自分の中でもさらに調査を進めてまいりたいと思います。