てきぱき | ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の備忘録〜

ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の備忘録〜

皮膚科専門医(皮膚診=ひふみ)です。日々の診療で患者さんたちから学んだこと、主に「肌」・「皮膚」(ときどき「推し」)をテーマに綴ります。溢れる情報に溺れそうな時代ゆえ、信頼性の高いサイトも紹介します。
必要に応じ加筆/訂正することがあります。

好きな言葉を教えて

医療機関の口コミを見ると

非常によくみかけることば

 

てきぱきと働くよう

叱咤激励されることはあっても

テキパキしているとは

さっぱり言われたことがない

憧れ(?)の言葉

 

てきぱき

テキパキ

(TEKI-PAKI)

 

ハンバーガーは

てりやき

が好きですが

似た感じの響きの言葉

てきぱき

も好きです

 

・・・

 

前置きはこのぐらいにして

てきぱき

って

なんなんだ?

 

と思い立ち

インターネットでまず調べてみると

 

動作が手際よく機敏であるさま

動作などが歯切れよく活気のあるさま

言葉や態度などがはっきりしているさま

事柄がとどこおりなく素早く進展するさま

・・・

などと書かれています。

なるほど。

言われないわけだ・・・

納得☓10!(階乗)

 

非常に耳障りの良い

てきぱき

 

今日は

てきぱきのひみつに

迫ってまいりたいと思います


まずは

日本国語大辞典

①事柄がとどこおりなく素早く進展するさま、

動作の機敏なさまを表す語。

雑俳・柳多留拾遺

(寛政8〜9年(1796〜97)刊の「古今前句集」を改題したもの)

巻八上「てきはきと嫁はそばから杖を出し」

 

滑稽本・浮世風呂 四・下

「兎角てきぱきと早手まはししな事がはやる世の中」

 

②言葉や態度などがはっきりしているさまを表す語

星座<有島武郎>

「相談をしかけたら、すぐてきはき

始末をつけてくれさうだけれども」

・・・

少なくとも江戸後期から

使われている言葉のようです。

 

その語源は

諸説あり

・・・

 

過去に完了したことを表す「てき」+「覇気」

→「てきはき」→「てきぱき」

なるほど…

覇気って!本当なの⁉️

 

「てきてき」「はきはき」

(擬声擬態語を組み合わせたもの)

・・・

 

面白そうなので

それぞれについて

調べることにしました

 

「てきてき」

【嫡嫡】

血筋の正しい嫡子から嫡子へ

代々家督を伝えること。

また、そのような家柄。正当の血脈。

また、学問などの諸道の正系を

伝えること。

ちゃくちゃく。

なんか、かっこいい。

 

【的的】

①明らかなさま

②仏語。仏法の内容の正しいこと。

その正しさ。

よさそう。

 

【滴滴】

水のしずくなどがしたたり落ちるさま。

水滴などが短い間隔をおいて

続けて落ちるさま。ぽたぽた。

・・・

そうかな?

 

【てきてき】

野菜などを刻む音を表わす語。

 

・・・

語源はどれだろうか?

なんとなく【嫡嫡】が好き。

でも【的的】なのかな。

 

おつぎは

 

「はきはき」

 

日本国語大辞典

①明確で歴然としているさま、

はっきりしているさまを表わす語。

詩葉新雅(江戸後期)

ハキハキト さださだと」

千鳥<鈴木三重吉>

「矢っ張り頭がはきはきしません」

 

②明敏でしっかりしているさま。

態度や物言いがはっきりしていて、

手早く要領のよいさまを表わす語。

ぱきぱき

西洋道中膝栗毛<仮名垣魯文>

「モットはきはきよんできかせなせへ」

 

・・・

はきはき

(ぱきぱき)

だけで良くない?

 

てきはき

とは

敢えて言わずに

てきぱき

ひょっとして

江戸後期の人が

ノリで作った流行語だった?

のかもしれない

・・・

だとしたら!

とても楽しいですね爆  笑

 

てきぱき

仕事ができる人に

なりたいと思います

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する