どんな薬? どんな場所に?
当ブログの目的・性質上
すべての人を対象とした記事づくり
を心がけておりまます。
が!
今回は とくに
仕事に育児に大忙しの
ママさん&パパさんたちへ
心をこめてお送りします
”ヒトの肌”
を
”植木鉢の土”
に
例えて表現してみたい
と思います
超便利
”食品ラップ”タイプ
ごはんやおかずが残ったら?
とりあえずラップをかける派です。
乾燥しないし
なんとなく安心なラップ。
土の表面を乾かしたくない時も
ラップは大変便利。
土の水分はそのまま
ほとんど変わりません。
土の硬さも変わりません。
肌の表面からの水分の蒸発を防ぐタイプ
ラップで覆うようなイメージ
の
ぬり薬は?
プロペト®(白色ワセリン)
肌の細胞の隙間までは
保湿できませんが
肌の細胞への影響はほとんどないため
敏感肌の人や
肌の細胞の回復が早い人(=赤ちゃん)
向き。
すぐに医療機関を受診できない
何を塗ったら良いか悩んだときは
とりあえず!
白色ワセリン
(ほぼ一択)
アズノール®︎=ラノリン、白色ワセリン、
+ジメチルイソプロピルアズレン(抗炎症作用)
もこのタイプですが
「抗菌ラップ」みたいな感じ。
白色ワセリンはないけど…
というときに。
”ジョウロで水やり”タイプ
園芸用の保水剤(吸水性樹脂)を土に混ぜると
土の粒と粒の間に保水剤の粒が入り込み
それぞれの粒が水分を吸収し
水分を十分に行きわたらせる
土が乾燥するのを防ぐことができます。
このタイプは
ヘパリン類似物質系のぬり薬
ヒルドイド®︎
薬局でも手軽に入手できる
保湿剤ですが
かなり隅々まで行き渡る分、
敏感肌の人には刺激感が生じることが
あります。
赤ちゃんに
とりあえず、のヒルドイド…は
さんかく!
水やりの時に一緒に与える“肥料“タイプ
なんだか植物が元気ない…
だからなんとかしなきゃ!
のときは、つい
肥料とか使ってみたくなりますけど、
闇雲に使うと「肥料焼け」
を起こします。
このタイプは
ステロイド(抗炎症)系
抗細菌系
抗真菌系
などのいわゆる
“治療薬”
これらの薬も
闇雲に使うとやけど
…はしませんが
意味のある使い方をしないと
MOTTAINAI