②奥の院から山頂へ徘徊編
石巻山城址の先で異変が
奥の院の社がありません。
石灰岩の石段を登ると、
左に社の赤い残骸があります。
中央に御神体が野晒しです。
(~o~)
先ず・山頂へは向かわず、 右手の石巻山城跡へフラフラと
城址は此の上 何処に
石灰岩の石段の上に、 確か赤い奥の院のお社が、 あったはずが、
奥の院社の礎石と残骸。 ご神体が野ざらし。トホホホ
下へヨレヨレ落ちないように、 天狗堂へ向かいますか
天狗堂の祠へ
ヨロヨロと
徘徊して行きます。
このしろの池も
水を湛えています。
改めて背景の
石灰岩の
一枚岩は巨大です。
!(^^)!
右手へ蹌踉けたら、 ズルズルズルっと滑り落ちます。
天狗堂の祠が見えて来ました。
天狗堂の裏手には、 石灰岩の一枚岩が聳えています。
天狗堂祠 このしろの池
此方が山頂へ向かう登山道に為ります。
このしろの池
バックの岩は、
白い線の上が石灰岩 ・
下が緑色岩と境界が
ハッキリしています。
先にあります
天狗堂の社は、
最早原型を留めて
おりません。
M(_ _)m
石灰岩(上)と緑色岩(下)の境界が, 下の方にあります。(白い線)
此方の御堂は、 跡形も無くなっていますね。
石灰岩の森を抜けて行きます。
チョコッとアオキの籔の中へ彷徨い。
石灰岩の壁を迂回して行きます。
城址で左へ別れた
登山道へ再び
出遭いました。
蛇穴の13m先へは、
抜け出られると
お話を伺ったことが
あります。
(^_^😉
石巻山城址の処で別れた、 登山道と合流します。
石巻山の蛇穴です。
綺麗な石灰岩の面ですね。
13m先へ抜けられると、 以前聞いたような覚えがあります。
蛇穴の上へ登りますか 向こう側はどうなっているのでしょうか
ェヘヘヘ
落雷で哀れな姿になった弘法スギです。 スギ木肌の縮み模様です。
ダイダらボッチの
足跡の先で、
誰が掘ったのでしょうか
サメの形に
彫り跡があります。
更にその先には、
獅子岩の形に
見えなくもない
岩がありました。
(^O^)
ダイダラボッチの足跡石灰岩。
左足親指の足跡です。
誰が掘り込んだのでしょうか サメの形に見えます。
何処へ抜けて行くのでしょうか
滑らない様に、 親切ロープです。
獅子岩の様にも見えます。 いかがでしょうか
大天狗 ・ 小天狗岩の先に、
久々に覗き岩へ登って
見たいと思ったいます。
(^_^)/