どうしてそんなに添加物を使わなければ加工食品がつくれないのか?。添加物を使われる理由を大別すると、「安い」「簡単」「便利」「きれい」「オイシイ」となる。添加物を使えばこれらの要素をすべて満たした食品ができあがる。その具体例をみていこう。


●その1 安い食品を製造するために添加物は大活躍

 添加物が活躍するのはまずは何と言っても安い食品が作れるため。安くあげるためには添加物を使って増量、置き換えなどといった裏ワザが使われる。
 
 置き換えとは、安いフェイク食品を使う方法。その代表選手がコーヒーフレッシュだ。コーヒーフレッシュには牛乳も生クリームも1滴も入っていない。植物油を乳化剤で白く乳化させ、増粘多糖類でとろみをつける。クリームの色はカラメル色素、香りは合成香料で出し、無菌充てんの後、常温保管のためにpH調整剤を加える。これであのなめらかなコーヒーフレッシュのできあがり。添加物でつくりあげるから激安だ。
 
 コンビニやファストフードのサンドイッチやサラダで使用されるマヨネーズもフェイク食品の一つ。JAS(日本農林規格)の規定では、マヨネーズには植物油、卵黄または全卵、醸造酢またはかんきつ類の果汁の3つを必ず使うこととされ、油の割合も65%以上と定められている。しかし、コンビニのサンドイッチやサラダの原材料名を見てもマヨネーズという言葉はなく、あるのは「半固体状ドレッシング」という表示。これは卵を使用しなくてもよく、油の割合は10%でもよいとされている。さらにマヨネーズでは使用できない乳化剤や酸味料、香料、色素などの添加物を使用することができる。つまり、半固体状ドレッシングはいろいろな添加物によって限りなくマヨネーズに近づけた「マヨネーズもどき」なのである。
 
 「マヨネーズもどき」の中には、「サラダクリーミードレッシング」という種類もある。こちらはJASの規定では油分は10~50%未満でよく、水分を85%まで増量してよいことになっている。こちらも加工デンプンやキサンタンガムなどの添加物を使ってマヨネーズに限りなく似せてつくられている。しかも、油分が少なく、水分が多いため、「カロリーハーフ」といったキャッチコピーがウリとなる。水をうまく食品に混ぜこめば、断然安く仕上げることができる。文字通り「水増し」だ。
すぐに死ぬ事はない添加物の恐怖!
日本人がこんなに長生きなのは、医学の発達と衛生状態が良いから。
日本以外でも、医学・文化の発達、食べ物が十分ある、衛生状態が良い、 という条件がある国は寿命が80才くらいの国もあるでしょう。
継続的に摂取することにより身体に悪影響を与えることが明らかである、またはその可能性がきわめて高いとされる危険な食品添加物の一覧表等を下記に掲載しました。(様々な文献を参考にしています。)

■特に危険な食品添加物(合成)
■特に危険な食品添加物(天然)
■腫瘍・ガン家系の方は要注意
■アレルギー体質の方は要注意
■胃腸の弱い方は要注意
■今のところ安全とされている食品添加物
■合成着色料(タール色素)について
■添加されるビタミンC
病気やアレルギーや隠された自殺が多い日本
日本の食を取り戻すと同時に精神も身体も改善いたします!
細胞は毎日生まれ変わっております<(_ _)>

食品添加物を減らす「ひと手間」
●中華麺
◎ゆでた湯は必ず捨てる
 麺をゆでこぼし、スープは別につくる。
<理由>
 麺をゆでた湯には、添加物のリン酸塩やかん水などが溶け出しているか ら。

●カップ麺(麺と調味料が分かれているもの)
◎いったん湯を捨てる
 「調味料」と「かやく」を取り出し、容器の麺に熱湯を注ぐ。1分おい たら、いったん湯を捨てる。調味料とかやくを入れ、再び熱湯を注ぐ。 表示された時間からマイナス1分おいて、できあがり。
<理由>
 これで添加物のリン酸塩やかん水が減らせる。

●ハム・ベーコン
◎15秒の湯ぶり
 1枚ずつ、たっぷりの熱湯の中で約15秒、ふり洗いをする。
<理由>
 薄切りなので、湯と接する面積が多く、この処理でリン酸塩や発色剤で ある亜硝酸塩などの添加物が減らせる。そのまま食べないときは、ふり 洗いする時間を1分にして、より安全にする。

●ウインナーソーセージ
◎切れ目を入れる
 包丁で裏表に3~4本ずつ切れ目を入れ、1分ほどゆでる。
<理由>
 切れ目から湯の中に、保存料や発色剤、リン酸塩などの添加物が溶け出 す。

●ハンバーグ
◎使う前にサッと湯に通す
 チルドでもレトルトでも、電子レンジ食品でも、フライパンで焼くだけ のものでも、ポイントは湯通しすること。包装から出したら、沸騰した 湯に30秒くらいつけ、それから調理する。
<理由>
 これでひき肉に有害物質が残留していても、添加物と一緒に湯に溶け出 すので減らせる。ハンバーグにからめてあるソースには不安な物質がし み出していることが多いので、手作りソースを使いたい。

●かまぼこ・さつま揚げ
◎切って湯に通す
 なるべく薄めに切って、しゃぶしゃぶのようにサッと熱湯にくぐらせ  る。
<理由>
 溶出面積が増し、リン酸塩などの添加物や塩分を減らせるうえ、味もた いへんよくなる。

●油揚げ
◎必ず湯抜きをする
 サッと熱湯にくぐらせるか、ザルをのせて熱湯をかけ、油抜きをする。
<理由>
 原材料の油に、少々不安のある酸化剤のBHAが使われていても、湯に 溶け出してくれる。BHAは持込添加物の場合は原材料として表示され ないので、油抜きは省略しない方が安心。また、油に溶出しやすい環境 ホルモンが包装袋に含まれていても、このプロセスで除くことができ  る。

●漬物
◎つけ汁を捨てて水洗い
 包装から出したら、まずつけ汁は捨ててしまう。
<理由>
 つけ汁の中に添加物がたくさん溶け出している。一度、水洗いして食べ れば、さらに添加物が減って安心。

●お茶
◎さっと湯をかける
 まずは茶葉を洗うようなつもりで、最初に注いだお湯はそのまま捨て  る。飲むのは二煎目から。
<理由>
 こうすれば残留農薬もダイオキシンもグッと減る。


あなたは、どちらが自然だと思いますか?


上記の写真、上はサツマイモの葉。下は大根の葉を上から見たものです。
サツマイモもダイコンも、左側の葉の色が淡く、右側は、濃くなっています。
あなたは左右、どちらが本来の色味だと思われるでしょうか。

よく、ほうれん草や小松菜などの葉物は「緑が濃いものを選ぶように」と言われました。これは今も変わらない常識です。
でもその理由については「葉緑素」とか「栄養が詰まっている」とか言われた程度で、きちんと教わりませんでした。本当に「緑が濃いもの」は体に良いのでしょうか?

「硝酸性窒素」という言葉をご存知ですか?どこかで耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
これは植物にとっても、人間にとっても必要な物質です。なぜならこれがないと多くの作物は育たないからです。でも問題はその過剰さ。摂り過ぎてしまうと、発がん性物質になったり、糖尿病やアレルギーの原因になったりすることを指摘する研究者もいます。

窒素が植物に吸収されるとき、「硝酸性窒素」として吸収されるのです。この濃度は投入する肥料の「量と質」によって変わります。

「窒素」は植物にとって“成長促進剤”にあたります。この窒素は有機肥料にも、化学肥料にも含まれていて、与えれば与えるほど、葉の色が濃くなっていくというわけです。
ある農業団体では、緑色が濃くないとキャベツが売れないので、キャベツの色の指標があって、収穫前に肥料を撒いて、色を濃くする調整をしている農家もあります。
みんなが「色の濃いもの 」と望むうちに、市場原理が働いて色の調整までされたお野菜が、店頭に出回っているんです。
お野菜ひとつを選ぶにしても、私たちが真実を追求する大切さを感じます。