比叡山西院公開ラストデイ | 奈良大好き主婦日記☕

奈良大好き主婦日記☕

鎌倉在住
奈良や仏像が好きで子育て終了と共に学び直し大学院博士課程修了、研究員になりました。
テーマは平安後期仏教美術。

明日香村、山の辺の道等万葉集の故地が好きです。
ライブドアにも書いていました(はなこの仏像大好きブログ)http://naranouchi.blog.jp





ずるずるうだうだしていたら、

ザ・ラストデイ

になってしまいました


…何が?って

比叡山西塔 釈迦堂内陣特別拝観&秘仏ご開帳
です
(比叡山について→比叡山HP)


西塔釈迦堂の内陣の一般公開はなんと史上初めてのことで、
ご本尊も33年ぶりのご開帳でした
(なんて、終わってしまった今さら書いても…なんだけどね…)


{C74BCF89-8537-46CD-8C63-FADAAFF0BEC4}

{E79E6AB2-FF4D-4DB5-B6DD-29019C7A539D}


この比叡山西塔特別拝観に「行こう行こう」と思いながら、ずるずるうだうだ行けずにいて、
(だって、ひぇ〜ざん、遠いんだもん…)

ようやく最終日に滑り込んだのでした(´∀`)

その1日を、ずるずるうだうだ書いてみます


キラキラキラキラキラキラ


12月10日…起きるのが辛い寒い朝でしたガーン


面倒くさいと顔に書いてある旦那を市中引き回しながら、出町柳からケーブルに乗ることにしました 
便利な比叡山行きのバスは一週間前に終わってしまい、残った手段は、①ケーブル八瀬駅から比叡山を目指すか、②坂本ケーブルで滋賀県がわから登るしか無いようでした


ケーブル八瀬駅
{6A2AE38D-4D41-49A8-B891-321B157F75BF}
八瀬駅に着くのが早すぎて、待つ時間が長くなり凍えました

{F746A4FD-3528-4071-BA70-8955E39EAFAE}


ケーブルに乗り下を見ると、京都が広がります…お天気は上々
{CC4BAE36-B049-4A25-BA94-4A1DE09DAFC0}


はい次、ロープウェイです…箱根みたいな展開です
{423E87A2-F461-498D-A4A1-0B5992A497D5}

これに乗る
{0769A9D1-AC89-419A-9475-7DED3D85BFF9}

ロープウェイからは京都がますます小さく見えるのでした
比叡山って高いんだなぁと思う
{64C81040-A79A-475A-B3E7-4CF557F6952F}
下の方、雪が積もってます

比叡山の山頂につくと、次はシャトルバスを待ちます
{A01D8357-64EF-4F9C-87A1-4D7579770BBF}
ガーデンミュージアムも一週間前に閉園してました

1日フリー乗車券をバスの中で買いました
{D5067D27-7699-4154-8705-5E682245B24E}


はじめに西塔に行きました
公開最終日なのでどんどん混んで来るだろうと思ったからです
{67F7F824-4339-4FE5-8C38-877A9F13D5E4}


担い堂を通り抜けます
{CF4645EC-6AFA-4D55-A6CB-53B163B31907}

↓担い堂のうちの、常行堂
{76606E85-406D-4B6F-AA43-2A59721C2DAD}

{840B953F-9CB6-46B8-A794-140EA9427A4D}

常行堂についての過去記事(過去記事の方がずっと真面目な内容)



階段を降りて
{F5A21FC5-D064-4262-81F1-A02D512B37D1}


釈迦堂到着
{90ADCFF2-5810-4D99-9853-C1269DA1A133}

今回公開される内陣のレイアウトです
{0B815BB9-56DA-4C35-A786-706D2A021FB6}
一番大事なのは、秘仏で今回33年ぶりに公開された中尊の釈迦如来像です
小さな像で、最澄が自ら彫ったという釈迦如来像は、清涼寺式
なんでだろ〜なんでだろ〜?最澄自彫の釈迦如来がなぜ清涼寺式なのか、誰かおしえてください!清涼寺式は鎌倉時代に流行りましたけど、比叡山とは時代的に合わなくないんですか?なんでだろ〜?

次に、初公開の内陣です
左側から内陣に下ります
拡大してレイアウトを確認します
↓持国天に最初に会い、祠を2つ拝んでから梵天
{8635FBA0-D95C-4932-835B-552A842F9E3E}

そのあと、内陣奥の不動明王の前を通り、帝釈天
{3F59ECB0-2AC4-4333-97C4-37BF8D156CDB}

帝釈天のあと、また祠を2つ拝んで、最後に増長天という順番です
{4D71E1AD-0F3D-4396-85E8-0AB0E4AC243E}

持国天と増長天が、それぞれ内陣に向かい左と右にいるのは、なんでだろ〜?(また出た!)
四天王は普通は、持→増→広→多の順に時計回りですよね?それが、ここの配列だと、増→持となってしまい逆さまじゃん?それに四天王のうち、広、多はいらっしゃらないし…それもなんでだろ〜?
…信仰の山ではそんなことはどっちでもいいのかもしれませんね


持国天

内陣に降りるとまずはじめに出会う↑持国天ニコ
この持国天は首を下に曲げる角度が深く、頭がとても前傾しているのが印象的でした

私たちと視線が合うように敢えて下を見ているかのようで、玉眼がギョロリと光っていました
その忿怒の顔立ちは上品な印象を受けました(イケメン)


以下の3枚は、比叡山のHPからとりましたが、
こちらも持国天
{9603BB56-14BA-426C-B34E-317414F8C4AB}
この写真より、実物の方がイケメン!


↓内陣の奥の方の写真のようです
手前の立像は帝釈天の右半身かと思われます
{F1380B07-89C1-4CC0-A1C6-2BCFDB52088D}

{7524432F-A10D-40A1-A49A-F9A2F876884E}



で、釈迦堂を出たら、外に可愛いお出迎え爆笑
ほっこりしました
{C38FF995-0687-488F-97DD-F5F51EF2841E}


比叡山西塔についての過去記事(過去記事の方がやはり真面目)
比叡山3〜西塔 2015/11/27



ここからシャトルバスに乗り、横川(よかわ)を目指します

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

横川

{5B72F451-E126-4C31-BC77-7D9BD80D3C6A}

私は横川が一番好きブルーハート
比叡山の東塔、西塔が密教的であるのに対し、時代が少し下る横川は浄土教発祥の地です音符
{B62CF383-17A5-43D0-A695-2E1B13343E36}

その横川については、こちらの過去記事に真面目に書いてます


円仁が乗った遣唐使船をかたどった
横川中堂
{1E0E4512-2CFE-4F31-9A01-9B9967E659A3}

聖観音が外から見えます
{1E15525A-CDD6-46DB-97B1-738764DEDBEA}


お地蔵さんも防寒対策
{B122C1C9-E986-4287-AF05-228E06F67BF5}


横川中堂に続いて
恵心堂を目指します
{3253A417-7B6D-4FED-ACCD-87475ACD958C}


途中の石仏たち
{04BE4E99-338E-4157-B9F1-164DDF063883}

{35DE03F1-0ED7-4B9C-94A9-07C4EE7DE7AE}

{44CA5DC3-DAE1-45BD-953F-4679DE00051D}

{D2952F45-9924-4B79-B832-DE0F8898C624}



恵心堂
源信さんが『往生要集』を著したり、二十五三昧会式を行なったりしたところです
{B32B497F-5F10-4BFE-9FE5-43E0C04CBBE3}

{36553ACF-AD26-4404-AF0A-BC4949FC15FD}

{7DA88ADD-4292-4873-97DC-19A1DB27E167}


{ACDD88C6-4C09-4D80-93E6-026A35CA60D6}

{CE518993-47A2-4DDE-81CB-4849C100FC0D}

{19F277D6-34B4-4678-A40E-C24FDF0010BE}


{68744523-0D4B-4177-A20D-C26CFF46C0D5}

{9068D29F-F6FE-4378-844E-4B550388972B}

{A733A74B-F355-41E7-82ED-834AEC5A67FC}
気合い入りすぎて恵心堂の写真の羅列が多くなってしまったので、スクロールしちゃってください



さて、恵心院の後は、
四季講堂(元三大師堂)に行きました
こちら、良源さんのいらっしゃったところ
{75D46E4E-25E9-48B4-9443-D00088600E3B}


角大師(バイキンマンではありませんよ)
{5BB1D2D4-9787-44E4-9222-C2C88CF5F8E0}

おみくじ発祥の地でもあります
{C375D2CC-FDF9-41BD-9B15-EFA87D1F6719}

{345D617A-C560-44E6-81B6-3454D07FC764}

{4B265FE7-284F-447B-BBA5-7D0F10796445}



そして、最後に、元三大師(良源さん)のお墓を目指しましたが、途中、バキバキ折れる木をたくさん見つけました(こわい)
{CE2522FE-1219-4EB1-9F58-BEACF55118E6}


元三大師のお墓(ここはこわい)
{30564C03-116E-40EA-B6F4-74B4A11A4D13}


怖いのでローソクをそなえました
{D1906022-9E2A-48C4-9B35-CA67DD3AC815}

{F47E2FCF-5B9F-4F75-B830-F78E21107791}
京都の鬼門だけあって、ここは一人では来たくない怖さがあるように思います


キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


んで、最後に
東塔
…に行く前にキョロキョロ
「ハラが減った」
という同伴者の訴えがありあせる

東塔バスセンターにある売店で遅い昼ごはんを食べました
{0DE10F13-B272-4231-9F5B-664B60374129}
比叡山うどん(だったかな?)を食べましたが、写真撮るのは忘れましたニヤリ



東塔
東塔の真面目な過去記事

もう、ここは、サラッと回りましたので、今回はサラッといきます
{4EBA5BB2-C3CD-46A5-8B29-8BD7BC81F05C}

大講堂
{5FC60DDD-7924-4D52-BAAA-0317207361D3}

{94D90E9D-BEBE-4E01-A6AD-56900BFFA7F8}


根本中堂
{07BEF73E-BA97-4193-8DDE-06D1368B95C2}

根本中堂は2年前も今も安定の工事中
{7C81ECD5-EA73-4DDB-90C3-772E75DE60AB}

{3ECEF655-16BB-4505-970A-1BE9258D4678}

根本中堂のあとは、
もちろん、この階段を登り
{5E0FD4CD-9DA5-4252-8966-081588A7C152}


文殊楼の上層に上がりました
{1B1BEEE4-2D9E-40AD-A7E8-886F510B6908}

{E093B6B1-0D7E-48DC-B70B-30397A44B930}

はい、東塔はここまで

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

今回は行かなかったし、入り口が既に封鎖されているのが見えましたが、

青龍寺についても、一応過去記事貼っておきますね(え?もういらない?ねー)
普通、青龍寺まで行く人はいないと思います
私はあそこまで降りたら登れないと思うので、おそらくもう二度と行かないでしょう…という意味で貴重な体験でした



キラキラキラキラキラキラ

…で、

比叡山からの帰りは
坂本ケーブルを使うことにしました

とてもおしゃれでレトロな駅舎でした
{5F01EDAD-D30B-4D99-8B2D-5E60A50C69AC}

{54032273-ABF7-46CD-9E20-6302CD7212BC}

{B8DD442D-10E4-423F-9DBF-BD845E6DF26B}

二階に上がると写真の展示がありました
{ACF2DD0B-1BA2-40C2-929D-7E08D030D89F}

{462B267B-CFDA-46A4-808D-5517BCCDB162}


この、建物内部の装飾はビード繰り出し状装飾というんですって
{2289EA4A-1A6F-492C-93FC-B1CC0F28BBC1}

{F2491717-03B5-4139-B17D-A0E9F70484C4}


ケーブルカーもおしゃれ
{4073706D-A1DA-4ED4-94C0-16A0BC9CC4A5}


発車直前になって人がどどっとなだれ込み、景色が見えなくなってしまった…
{93723FBE-FD61-4B4E-BF5A-B47088503DDA}


麓の、坂本駅
{69174739-9E76-4601-A519-87A3122B7580}


ここから、京阪線坂本駅まで歩きました
{C0FFB6A7-C886-4BEC-A1FB-9399647A71D7}

{442C35FF-0942-4EB7-9B17-C111D9DD3696}

坂本は綺麗な街でした

まだ、坂本を訪れたことがないので、いずれまたちゃんと来なくちゃ!と決意グー



千日回峰行はとてもできませんが、
それなりに歩きましたニコニコ

{7C228DAD-51AF-4222-9C99-26FFC5421017}

ま、最後の方は、街中の買い物だけどね…ニヤリ



久々に長すぎる記事を書いた気がするわ…

人気ブログランキングへ