台北好好日記

2016年4月22日~25日


食事の後はデザート。


延三夜市からタクシーに乗り、西門へ。


乗ったタクシーの運転手が

まあ明るい人で。

(私たちのノリもいいが。)


西門に着くまで

大笑いしながら台湾語講座。



向かった先は、

「シーメンディン!マンゴーピン!」


例のごとく

行き先を紙に書いて

運転手に渡したら、


タクシーの中で何度も

店の名前を連呼。


「シーメンディン!マンゴーピン!」


「シーメンディン!マンゴーピンッ!」


「ジャーフージャー!」


(アハハハハハハ・・!)←超楽しそうな運転手



なぜか私たちもつられて


「シーメンディン!マンゴーピン!」


「シーメンディン!マンゴーピンッ!」


「ジャーフージャー!」←無駄に声がでかくなる



「グッド!グッド!グッド!


(アハハハハハハ・・!)←嬉しそうな運転手



運転手曰く、「ジャーフージャー」は

中国語ではなく台湾語で

美味しい!とかGood!って意味らしいです。


(本当か?)



信号待ちで隣に止まった

バイクの人たちが

なんでそんなに笑ってんの?て顔で

車の中を覗いてきました。


そんなこんなで

大騒ぎしていたわけですが、

店の場所間違えて降ろされました。


いい人だったから許すけど。(笑)



目的の場所は、

西門町(シーメンディン)

芒果冰(マンゴーピン=マンゴーかき氷)


IMG_20160517_000851751.jpg


この、土マンゴーが

まるごと一個のってるかき氷、

意難忘を食べられるのは、

4月~6月の時期だけ。


甘みは少ないけど、

マンゴーらしい青臭さ?があって

私は好きです。

美味しいと思いました。



しかし、このかき氷を見たら

間違いなくタクシー運転手の

台湾語講座を思い出すことでしょう。


明るく温かい台湾人との

やりとりや触れ合いが

旅を一層楽しくしてくれます。


「ジャーフージャー!」(笑)