マンホール(ポケモンの巻) | 「里山道楽」最近(コロナ以降)は孫らの様にYouTubeで孤独に浸っています

     


      マンホール

    2024.05.04

    コロナで控えていたカード集めもまた始めマンホールについてまとめてみようと考えた。

    1995年 奈良市設置開始(デザイン蓋)

    2014年 モルタルで真似て作る

    2017年 カード配布

    2019年 マンホールカード招集開始

    レリーフにしたりポケ蓋も生まれ面白くなってきた。


    2017.12.09

    マンホールカードは、下水道広報プラットホーム(GKP)が全国の自治体と協力して企画。平成28年4月に第1弾が発行されて以降、全国252の自治体で計293種類ものカードが制作、配布されている。ご当地ならではのデザインにコレクターも多く、県内ではすでに大和郡山市、斑鳩町、天理市で発行されている。

     中央に「ナラノヤエザクラ」をかたどった市章に奈良公園のシカや八重桜が描かれたデザインの奈良市の蓋は平成7年(1995年)の設置開始以降、現在までに市内に約2万5千個が設置されている。




    2022.08.27[記]記念キーホルダー30日から発売

    とこんなラインが長男から届いた。


    私も試行錯誤していると返事を。

    コロナから彫刻機はアプリ使えず(中国製の為)

    檜板も客減少で意味無くなり中止。昔のポケモルマンホールに。

    しかし最近ドット疲れて根気が無い。ペーパークラフトの大日如来も止まってる。


     

     

     

    無人島に持っていくなら何?

    ▼本日限定!ブログスタンプ

    あなたもスタンプをGETしよう

     
    脱出!
    私にとって脱出の日は何と言っても
    1970年4月1日 宝塚市に住む。
    そうなんです。初めて一人住まいの下宿生活が
    始まった日です。たった一年の経験なんですが
    この一年が私を大きく変えた一年間でした。
     
    めぐみ幼稚園の2階に10人の部屋。
    各部屋は四畳半で同じ間取り。
    畳は四畳で半畳は押し入れ。
    上に半分に布団を入れて下半分は
    二段の引き出しと棚になって居る
     
    棚には食器やポットを引き出しには
    衣類各種を。窓は奥一方全部で二枚窓。
    窓を開ければ20cmのベランダ。
     
    朝と夜は賄い付きで食堂に行きます。
    お風呂も食堂の奥にあります。
    食堂のある母屋には一昨年以前からの
    下宿人が8人ばかりいて総勢18人の下宿です。
     
    私は新館でしたは幼稚園の教室です。
    新館は7人の新入生全員一年生ですが
    一人だけ4年生が監視役か階段上がって
    一番手前に陣取っていたが結果として
    大人しい人でした。
    一年間で言われた言葉は
    「お前な!毎日夕飯前に晩酌してるのか?」
    「試験中なのに麻雀ばっかりしてたらあかんぞ!」
    の二言だけでした。何でも大学の剣道部の部長を
    3年の時にしていたみたいで完全に体育会系。
    おこらしたら怖いみたいだけど、猫みたい。

     

    日本神話

     

    二度目の脱出 2021.09.20

    それはマンホールからやって来た

    プロモアートから消ゴム版画によるミニ絵巻

    鋳物の代わりにモルタルも良いが

    ヒノキの板にゴム印(今はレーザー彫刻)そして

    塗り絵。楽しいです。

     

     

    2023.02.19[記]

    また始めました。最後まで完成しないとね。

    塗り絵は楽しいですよ。