子供が親を信頼しなくなる原因とは | 日日是好日 どんな日も かけがえのない一日

日日是好日 どんな日も かけがえのない一日

日日是好日(にちにちこれこうじつ)

どんな日も、それは二度とこない、かけがえのない一日。
晴れの日も、雨の日も、風の日も、雪の日も、ありのままに生きていれば、全ては好日なのです。

こんにちは(^_^)


今日は私の子育て経験から


「子供が親を信頼しなくなる原因」について書きたいと思います。


娘が話していた事、娘の友達がよく話していた事があり


私、話を聞いていて、子供が親を信頼しなくなる原因に納得しました。



子供が親を信頼しなくなる原因


それは


○子供の気持ちに対して否定ばかりする親


○子供の気持ちに対して素直に応援できない親


○子供の幸せを素直に願えない親


です。



「親」と書きましたが


これは親だけではなく、学校の先生など、全ての人に当てはまり


家族関係、親子関係、友達関係、職場など、全ての人間関係に言える事です。



子供の気持ちに対して、否定ばかりする親、先生っています。


娘の友達が進路の事で自分の気持ちを先生に伝えたら


「やめた方いいんじゃない」


「あなたには難しいと思うよ」


という返事が返ってきました。



また、別の友達が進路の事で親に気持ちを伝えたら


「あなたには無理だと思う」


「○○の仕事は大変だよ。やめた方いいよ。どうなっても知らないよ」


と言われたそうです。



良く言えば親心、老婆心、考え方の違いだったりと


自分の経験から話しているのだと思いますが・・・


子供からすれば


「なぜ否定ばかりするの?何で素直に応援できないの?」


という気持ちになります。



否定ばかりが増えると子供は親を信頼しなくなります。


これで親と口を聞かなくなったという子もいましたし、親から離れたという子もいます。


否定ばかりする担任の先生がいたのですが


クラスの生徒で担任の先生を信頼する子、相談する子はいなくなり


別の先生に相談するようになりました。



「生徒の夢を潰す先生」


「子供の夢を潰す親」


「何で否定ばかりして、素直に応援できないのか?」


私は子育てを通じて、子供たちから聞いた声でした。



また


彼氏ができた、結婚が決まった、○○会社に就職が決まった、○○大学に合格した


芸能人の結婚報告など


おめでたい話を聞いて、素直に祝福できない人がいます。


「大丈夫?心配するよ」


「○○大学に入っても・・・」



過去の問題を持ち出す人もいます。


誰だって否定ばかりされたら嫌ですよね。



人間関係では、褒める、認めるって大切なことだと思います。



素直に祝福できる人と祝福できない人の差


これは人生の幸せの差に繋がってくると私は思います。




よく私の子育てを聞かれる事がありますが


私は特別な子育てをした訳ではありません。


毎日娘と一緒に過ごして、娘の話を聞き


娘の気持ちを尊重し、応援し


見守ってきただけです。



私が子育てで伝えたいことは


子供の気持ちに対して否定ばかりせず


子供の気持ちを尊重し、応援することの大切さ。


見守ることの大切さを伝えたいです。




先日、スタバで娘がおすすめしてくれたフラペチーノを飲みました。


ストロベリー フラペチーノキラキラ




ストロベリー&バニラ カスタードタルトキラキラ




イチゴが楽しめて、フラペチーノもタルトも美味しかったです(*^^*)


おすすめしてくれた娘に感謝ですキラキラ




「人の幸せを願える人が次に幸せになれる人」


ある本に書いてありました。


その通りだと思います(*^^*)



せっかくご縁あって親子になれたのです。


子供から信頼される親になりたいですね(^_^)



人を大切に


ご縁を大切に


これからも私は娘の幸せを願いながら


娘を見守り


娘の夢を応援していきたいですキラキラ





日日是好日


どんな日も幸せのタネを蒔くことができる

素晴らしい日キラキラ



今日も読んで頂いて、ありがとうございました(*^^*)