こんばんはニコニコ

 
某IT企業でサラリーマンをしているEmmaruと申しますニコニコ
 

昨年秋に男児を出産し、現在育休中です。



前回のブログでは、ネントレを始めた!とお伝えしたと思います。

 
ネントレを始めて、早くも1ヶ月近く経とうとしていますが、今の所ネントレは成功していますラブラブラブ



毎日ルーティンができていて、ベッドに置くと、今でも泣く時はありますが、すぐに泣き止み、スッと寝てくれます。



セルフねんねは完全に習得出来ました!!



抱っこでの寝かしつけで、腕肩パンパンにやられて、せっかく寝たのに背中スイッチで起きる、と言うあの過酷な日々を思うと、ネントレに出会えてどれだけ救われたか…



本当に良かったです笑い泣き




ちなみに息子は、最初は19時にお風呂→20時頃就寝だったのが、最近は夕寝をしなくなったので(と言うか眠くなるのが18時過ぎとかになってきてそのタイミングでもう寝かしつけしてしまうようになりました)、19時前にはお風呂に入れて、最近は19時半頃にはもう寝ています。



0時〜2時の間に一度起きてきて、そのあとは6時過ぎまで寝てくれますニコ




ただ新しい悩みが出てきましたショック



悩み①うつ伏せ寝
→ここ2週間ほど、寝付く時必ずうつ伏せになります。。最初は怖すぎて、うつ伏せになるたびに直していたのですが、息子は嫌がって泣き喚くし、結局直したところでまた寝返りしてうつ伏せになります笑い泣き



これはもうどうしたものかと思い、ネントレ本の先生に質問してみたんです。



回答としては、うつ伏せ寝させて、寝付いた後に仰向けにしてください、とのことでした。


うちはまだ寝返りがえりが出来ないのですが、流石に息が苦しいとちゃんと横向きになります。


なので、寝付くまでは頻繁に息をしてるか確認しながら、ちゃんと寝付いた後に仰向けに戻すと言う事をしています!(でもまたうつ伏せになることもしばしば。。)


また、その場合はベッドの上に窒息の原因になりそうなものは全て排除するように、とのことも合わせて教えてもらいました。



私はブランケットを掛けて寝かせていましたが、これを機にスリーパーにしました!



ベッドには何も置かずに寝かせています。



最近もうつ伏せ寝ばかりですが、とりあえずは息をしてることを確認しながら、寝付いたら仰向けに戻す、を繰り返す次第です。



寝返り防止グッズも色々見て、買おうか悩みましたがショックグッズによってはそれが窒息につながるケースもあるらしいので、それでは本末転倒ですしね。。


難しいですねぇ。。


悩み② 夕寝のタイミングを逃す
→ネントレ本によると、19時にお風呂に入れて20時就寝、朝は6時〜7時に起床というスケジュールとなっていますニコ


ただ、最近息子は夕寝出来ないときが多々あり。というのも、昼寝を15時までには終えて起きてきたあと、18時頃まで眠そうな素振りが全くありません真顔



観察してると、18時をすぎた頃にようやく眠くなります


今から夕寝?いや、それは遅いよな…とおもい、最近は18時台にお風呂に入れてしまっています。


これでもいいんですかねあせる


早く寝かせたがゆえに極端に早起きする事もないですが、6時前に起きてしまうこともあるため、寝かしつけが早すぎるのかな?と思ったりして悩んでいますにやり



7時近くに起きてほしい私としては、5時台に起こされるとなかなかしんどいですzzz



赤ちゃんの睡眠事情は難しいですねー、、



これからもしかしたら夜泣きがどこかのタイミングで始まってしまったりするかもですが笑い泣き笑い泣き今のところネントレによって私の睡眠も、息子自身から睡眠も何とか確保できているので、これが続いたらいいな…と願うばかりです。


そして早くも7ヶ月になった息子。


最近表情もさらに出てきて、ひとり遊びも沢山できるようになって、泣いた時はどんな要求なのか私もなんとなくわかるようになってきて、可愛さがより一層アップした感じがします照れ



ほーんとに可愛くて可愛くて仕方ないです笑い泣き
親バカ。


息子が寝る横で、息子の写真を眺めてニヤニヤするのが日課。


子供がこんなに可愛いなんて出産するまで知らなかった。


育休があと少しで終わるのがとっても寂しい笑い泣き


保育園に入ったら息子にとってもまた新しい刺激になること間違い無いし、私や旦那以外の大人との触れ合いも大事!と思いながら、離れるのはやっぱり寂しい…笑


残りの育休期間、息子とたくさん思い出作りたいですニコ


あ、またうつ伏せで寝てる。←


最後まで読んで下さり、ありがとうございましたニコニコ