★奈良に“うまいもん”なし!? | フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

自らのコンサルティング活動の中で、仮説を立てて、実践して、ルール化した繁盛経営のノウハウを日々配信します。
”繁盛事例”や今実践して欲しい”繁盛経営”のヒントをタイムリーに伝わる情報をお届けします。

おはようございます。

奈良のフードビジネスコンサルタント 中田雅博です。


「奈良にうまいもんなし」。


そんな不名誉な言われ方をしている奈良の食事情ですが・・・。


これには諸説あるらしいのです。


「地元のうまいものを広めたくなかったから伝わっていないだけ」とおっしゃっるのは、奈良の食文化を研究されているある先生の弁です。


奈良県民らしい気質で、「そうかも!」と私は納得してます。


奈良にも“うまいもん”はたくさんあるんですよ。


こちらもその一つです。


↓↓↓


じゃあ~ん!



袋から取り出すと


↓↓↓


四角い箱が・・・

包み紙をはずすと

↓↓↓


いまどき珍しいの箱です。


ようやく、蓋を空けると

↓↓↓

中身は、“おかき”でした!



奈良のおかきメーカー 「高山製菓」さんの詰め合わせ缶です。


直接買いに行くという知人に頼んで、買ってきてもらいました。久し振りです!


この朱色の缶・・・奈良県の多くの家庭で“小物入れ(整理箱)”として重宝されていると思いますよ!

↓↓↓

もしかしたら、“奈良県民あるある”かも知れません。(笑)


私の一番のお気に入りはと言うと・・・上の画像ではちょっと隠れてますが、左上の“ころもち(サラダ味&醤油味)”です!食感がいいです。


どれも素朴な味です。ちょうど良い味加減が癖になります。


○自家用のおやつに買います。


○贈り物に使われます。


○奈良のお土産に持っていかれます。


○お礼などお返しのギフトとして使われます。


ありとあらゆる機会につかわれる万能な商品なのです。“おかき・あられ、せんべい”は大体そうですけど・・・。


「奈良にうまい米菓あり」・・・ “奈良銘菓”の一つだと思います!


感謝!

最後までブログを読んでくださり、ありがとうございます。