★日本人の70%が疲れている~おやつが救う!? | フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

自らのコンサルティング活動の中で、仮説を立てて、実践して、ルール化した繁盛経営のノウハウを日々配信します。
”繁盛事例”や今実践して欲しい”繁盛経営”のヒントをタイムリーに伝わる情報をお届けします。

おはようございます。

フードビジネスコンサルタントの中田雅博です。


「日本人の70%が疲れている」


先日、『食ビジネスセミナー~おいしくて、体にいい食ビジネスの新潮流』(大阪産創館主催)に参加しました。


これは、その講座の中で、示されていたデータです。

びっくりです!


この状況に対処するには、食生活との関わりがより深くなってくるのだそうです。


“食”の果たす役割は、益々大きくなってくるんですね。



◎今回の食ビジネスのテーマは、「ヘルスフード」でした。


「ヘルスフード」=「健康食品」を、従来の健康食品のような“薬”的なイメージではなく、健康機能に、「美味しい!楽しい!」 をプラスして、新たな食のカテゴリーとして捉えようというものでした。


すごく共感しました!


講師の東京海洋大学の矢澤一良教授は、
“新たな食のカテゴリー”として、『機能的おやつ』を提唱されていました。

  ↓↓↓

『通常の食事で不足しがちな栄養素を「おやつ」として摂取することができれば、サプリメントなどになじめない方も、無理なく継続して補うことができる。』と・・・。


また、『今後「機能性おやつ」は、予防医学的分野でも不可欠な存在になり、需要が拡大すると予想される』と説かれていました。


“機能的”というのが、従来の健康食品のニュアンスと似ていなくもないですが、“おやつ”なら、日常生活に密着できそうですよね。


◎「機能性おやつ」の基準クリアは容易ではないそうですが・・・。



たしかに、“おやつ”には、空腹を満たすだけでなく、


○見た目を楽しんだり、

○その場の雰囲気を楽しんだり、

○ストレス発散。リラクゼーションの機会になったりします。

 

「おやつ」は、「ヘルスフード」としても見直されるべきなのかもしれません。


ただし、「楽しみながらも、適度に・・・!」を忘れずに。


※おやつの語源は、「八時(やつどき)=午後2時前後)」に由来するそうです。なるほど・・・、知りませんでした。


感謝!

最後まで、ブログを読んでくださり、

ありがとうございます。