昨年に念願の物件と出会ってから、とんとん拍子でリノベーションが進んでいますが、一箇所だけ、どうしても気になる場所があったのが、、、
 
建物の中心にある坪庭とその5つの巨石。
 
 
坪庭は採光のためには素晴らしい空間なんだけど、そこには落ち葉が溜まり、雨水の排水も良くなく、苔が生えて気も淀んでいる。
 
普段から「場」に対しての雰囲気や波動には敏感な方で、唯一この空間だけがネガティブなエネルギーが停滞しているのを感じていました。
 
 
それを象徴するかのような黒黒とした大きな観賞用?の石が5つ。重すぎてびくとも動かず搬送は不可能。
 
風水でも坪庭は凶相らしい。
 
しかも、家の中心なので、ある意味一番大切なところです。
 
工務店さんの提案でウッドデッキにしてリビングと回遊をつくる案は大賛成なものの、石の上からデッキをかぶせてしまう、臭いものに蓋的なやり方ではなく、根本的にこの家の陰の気を集めてくれた大きな石を全て除去したい!
 
ところが、大工さんにも、いろんな業者さんに聞いても「こりゃ無理でしょう」、「大がかりすぎる」家族に相談しても「そこまでする必要ないんじゃない」という返答で、誰も相手にしてくれず、、
 
 
 
「それならば自分で何とかやろう!!」と決意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
YouTubeで勉強してハンマードリルの16mピットを買って火花を散らしながら石に穴を開け、セリ矢という楔の道具をハンマーで叩きまくる。
 
だけど動画どうりに全然割れないのは、石が基礎とコンクリで癒着しているからで、この部分を義父から借りたマキタのハンマーで壊してからの地道な作業はなかなか困難を極める。正直ちょー大変!!
 
 
 
 
 
割れた瞬間は快感!!
 
・・・だけど、、ここでしばらく作業をした翌日は、すごい疲労感や頭痛があり、どうしても場のマイナスエナジーの影響を受けてしまう。
 
それでもようやく終わりが見えてきた。
 
 
 
 
足かけ1ヶ月以上かかってきた石割り作業もあと2つ。
 
全てを壊し、新しく生まれ変わるために、もうちょっと!
 
  
今回のブログは写真映えなくてすみません!
 
最後まで読んでくれてありがとうございます!励みになります!
 
 
 

***********************



最新情報はInstagramへ👇

 

 

 
岡山市南区の小高い丘の上に「生本BASE〜ヨガと暮らしの教室〜(仮称)」を2025年にOPEN予定。
現在古屋をリノベーション中で完成に至る経過を報告します!