昨日、ご商談させていただいた、

新規の御客様先で話題となったのでブログに書きますが、

・フリーダイヤルを表向きに利用するなら、
 どこに移転しても、フリーダイヤルの電話番号は、
 へ変更になりません。

・23区内とかに限らず、日本国内なら、何処に移転しても、
 フリーダイヤル番号は変わらずにいけます。
 フリーダイヤル番号→一般電話へ落ち先の、
 一般電話番号は変わりますが、
 落ち先を登録変更するだけです。

・フリーダイヤル番号は、通信会社が変わっても、
 同じ番号で移行できます。ただし、フリーダイヤルは、
 NTTコミュニケーションズの商標登録されてるので、
 他社は、フリーコールやフリーアクセスという名称になり、
 ロゴマークも変わります

     ↓

 以上の様に、電話番号を変えない作戦としては、
 わるくはありません。

 ただし、一番注意しないといけないのは、
 通話料金負担です。

 一般電話番号なら、着信する電話は、相手側が負担しています。
 
 これが、発信も着信も両方、負担となってきます。

 固定電話利用が減少している昨今、
 大したことがないと思う方も多いかも知れません。

 しかし、相手携帯電話からの着信も、負担しますと、
 高い単価で、ドカンドカン自己負担になってしまいます。
 ここが非常に高いのです。

 いったんこれで始めてしまうと、ずっと、
 この流れができてしまうのです。

 最近では、携帯電話の方は、通話料金定額制があります。
 定額ですから利用されている方は、
 発信の料金を気にしません。
 受け側が、フリーダイヤルを用意し、
 着信料金を負担してくれても、
 まったくメリットはないわけです。

 そう考えると、携帯電話発→フリーダイヤル着は、
 電話会社にとって、 儲けどこですね。

 携帯電話を定額制にしてしまったので、
 通話料金で立つ売り上げに上限が出来てしまいましたが、
 携帯電話発→フリーダイヤルは、増えれば増えるほど、
 それも最も高い単価級で課金できますので。

 ラピッドテレコムも、エリア【area】電話サービスを、
 行っていて、小さな電話会社ですが、
 自前でフリーダイヤルは行っていませんので、
 この恩恵にはあずかる事はできませんが・・・。
 フリーダイヤルを利用いただくときは、
 今のままの回線会社で利用いただけます。


 050の番号を使う手も、あります。
 ご興味があれば、ご相談ください。