蛙の毒ってスゴイ!蛙博物館に見学に行きました! | 獣医師りえの犬猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ

獣医師りえの犬猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ

ハミルザ動物病院院長
犬猫の心や行動・歯(25年)皮ふ・耳のビデオオトスコープ(11年)子犬子猫の乳歯と顎の成長から、歯周病予防まで網羅
歯周病や耳を治すとアポキル等の薬や除去食も止められ、涙焼けまで綺麗になった犬猫達が続出
犬猫健康歯と耳で決まりがモットー!

先日の定休日、横浜での

セミナーの帰りに伊豆に行ってきました。

伊豆は温泉が有名てすが

温泉はせっかちなのもあり

他の方が興味深く

一度も入らず(汗)


滝めぐりをしたり、色々

歩いたりしたのですが

何より面白かったのは、
実はカワズーという蛙館でした。

http://kawazoo.jp/




身体がチョット透明な蛙

中位大きい



のオタマジャクシ

毒持ち

自分の卵をオタマジャクシの餌にする!って頭がよいな

自然界で最強毒
吹き矢に付けたりするみたい

派手なので、毒有りそうだけど、毒がない!コレも戦略ですね


蛙の顔をしみじみ、スマホのマクロレンズで拡大して観察出来ました。


獣医大学でも、獣医師はは研究職になったり、食品衛生管理士とかの資格も兼用出来たりするらしいので、生物毒等も習います。


でも私は基本、その時興味の無いことにはトコトン不真面目。


当時大学で習ったことは忘れたか、授業に出なかったか?どちらかでしたが、さすがに国家試験の勉強では必要なのを知り、詰め込み勉強した記憶がありました。


では毒の基礎である

薬理も当時嫌いでしたが
卒業したら、逆に色々必要なことに気がついて勉強し直したりと、
卒業してから勉強したことの方が山程です。

すみません。


あの頃の私に、授業は聞いて、先生も沢山活用したら良かったのにと教えてあげたい位(汗)ま、仕方がない


そして数ヶ月前に、大阪で毒展も行き
毒の蓄積の仕方も復習出来たのも、より楽しかった1つの要因かもしれません。

https://hachuarium.com/frog/kaeru-doku


やはり生き物ってスゴイし、
ファッションも薬も
人はそれを真似て
活用していってるのだな
としみじみ感じられて
感謝です


あ!外に出たとき

家の中にも入ってきたりする家もありますが、


ついつい犬猫達も

蛙とか昆虫をパクパクしてしまったりします。


周りの植物達も実は、気楽に毒だらけです!


勿論、毒のある植物や虫や爬虫類だと下手したら死んだり中毒をおこします


私は30年位獣医師やってるので、救急動物も当時は無かった夜間動物病院も無かったので

沢山の、毒を食べたり

触れたりしたペット達を治療してきました



ペット達だけでなく

自分の身を守る意味でも


自然の毒の知識を知ってることは

必須だなぁとしみじみ感じています


時々、こんな展示をみて

知識ブラッシュアップしたいと

思います