夫婦カウンセラーのあるべき態度

長年、夫婦修復の仕事をしていると

いろんなケースにぶつかります。

 

今日は、すぐ結果を出すクライアントさんと、
なぜか立ち往生するクライアント

 

この2つのケースについて解説します。

 

これらのケースの悩みのレベルには

それほど大きな違いはありません。

 

いろいろ話しをお聞きすると、

あるカウンセラーから言われた
言葉の呪縛に苦しんでいる場合が意外に多いのに驚きます。

 

「あなたの夫婦関係は元には戻らない」
「普通は離婚」

「離婚も視野にいれましょう」
「これほどの難しいケースに出会ったことはない」

 

あるいは旦那さんの性格に関しての

ダメ出しが多すぎる

 

など。

 

専門家や権威ある人の言葉はとても重たいものです。

 

癌が進行している患者にとっては医師の

言葉は、まさに「重大宣告」とも言えるものです。

 

一旦、耳から入ったら、その言葉はそう簡単には
抜けないどころかそれがブレーキになります。

 

夫婦の改善と潜在意識の関係

夫婦関係の悩みに直結した言葉は

容易に潜在意識に刻まれてしまうのです。

 

夫婦関係の改善はちょうど

垂直の壁をよじ登るような戦いです。

 

なかなか前に進めないケースは大抵が
「潜在意識的なしばり」なのです。

 

ただでさえ、夫から「離婚、離婚!」と
言われていますから、妻としては

その言葉が上書きされて潜在意識に刻まれます。

 

修復のパワーを奪われてしまうのはいうまでもありません。

こんな事例があります。

 

カウンセラーから
「現状維持のまま、見ざる聞かざるを通しなさい」
とアドバイスをされたので、その通りにしたら
別居生活がもう3年目になってしまった。など・・・

 

今はたくさんの夫婦アドバイザーが目白押しです。

 

しかし、どこまでも修復したいと願う
クライアントの立場を一番に考えて指導する

 

これが重要であり夫婦関係の

カウンセラーは夫婦だけではなく

家系的な課題や子どもや両親、親戚関係も含めての

指導が必要です。

 

夫婦は家系の問題がからんでいる

夫婦は縁あって結ばれています。

 

私の手法は夫婦の先祖の情報を

含めたカウンセリングを行っています。

 

語る側(カウンセラー自身)の夫婦関係も

あやふやであってはいけません。

 

胸を張って相手に対さないかぎり
説得力がありません。

 

崩壊するか否かの危機にある夫婦を

扱うには慎重であるべきです。

 

夫婦関係改善はもっとも難しい分野

●相談者が家族を必死で守ろうとしているその心理に
寄り添っていく

 

●さらに夫婦の本質と理念を教えてブレないアドバイスを提示する。

 

これが夫婦カウンセラーのポジショニングだと私は
確信しています。

 

夫婦修復という作業はカウンセリングの

では最高に難しい分野と言えます。

 

語学を学ぶとか、体重を減らす、単なる何かのスキルを
身につける。

 

このようなものとは次元を異にするものです。

 

対処療法的な方法では、

決して達成ができないものなのです。

 

夫婦関係の修復のための体験セッションコチラをクリック!

●関心がある方には姓名判断、家系鑑定も含めて行っています。