7月6日~8日は下町の夏の風物詩「入谷あさがお祭り」
下の写真は先週撮った準備中の写真
子どもの頃は仕事帰りの父と待ち合わせお参りして、朝顔買って、屋台で買い食い。
必ず買うのは父も大好きな焼きとうもろこし、時々買ってもらえるのは水飴やベビーカステラ、滅多に買ってもらえなかったのは回り灯篭。昭和50年代で800円位だったと思います。今はもう作っていないのでしょうか?屋台を探してもありませんでした。もちろんネットでも見つけられませんでした。今なら自分で買えるのに…
NHKの時代劇「御宿かわせみ」で似た回り灯籠が使われていました
こちらは六角形、屋台で売られていたのは四角形のシンプルなものでした
去年のお札を納めに行こうかな
子の健やかな成長を願ってくれた親のありがたさを感じる行事です
今日と明日は19時~21時まで言問通りは歩行者天国になります
(去年の画像です)