歌舞伎附け打ちに挑戦しました | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

昨日、歌舞伎の附け打ちに人生初挑戦🤩



歌舞伎も好きですし、お祭りや火の用心では結構いい音で拍子木を叩いていたので身近に感じていた歌舞伎のツケ、今まで適当に机を叩いてマネしていましたが、いざやってみると当たり前ですが難しいのなんの😩



まず、拍子木と違うのは手前が面取りしてあること

まずこの面取りをツケ板に落としてから下面を打ち付けるので「タ タン」って感じです

力強い場面では結構大きく振りかぶります

意外だったのが左手から打ち始めて右手で終わること、逆かと思っていました

 

花道を進む時は止まる位置まで段々早くなるのかと思っていましたが踏み出し以降は一定のリズムを保つそうです

踏み出しのタイミング、歩く速度、動作の強弱、見得、立ち回りなど舞台の流れがわからないと対応出来ません


今までは舞台衣装や大道具小道具などが気になってましたがこれからはツケのタイミングもチェックします👍



今月の東京開催は残り20日(日)と22日㈫です(19日は満席)

5月は名古屋、6月は東大阪での開催です


正座をするので苦手な方は合曳など小さいクッションがあった方が良いかも


附けの會、伝統芸能、歌舞伎、KABUKI、附け打ち、講座、ワークショップ、技術支援 | 附けの會 | 日本

 

歌舞伎の見方が変わりますよ‼️