
長唄「都風流」
唄 東音宮田哲男 東音村治利光
東音小島英裕
三味線 東音宮田由多加 東音高橋智久
長唄「島の千載」
唄 東音宮田哲男 東音村治利光
三味線 東音宮田由多加
立方 西川簑乃助
小鼓 田中傳左衛門
新内「東海道中膝栗毛」
浄瑠璃 鶴賀若狭掾
三味線 鶴賀伊勢一郎 鶴賀伊勢吉
八王子車人形 西川古柳座
新宿区在住の人間国宝お二人による競演
でした。今回、八王子車人形を初めて見
ました。
八王子車人形は人形遣いがベアリングで
動く箱車に腰かけて操る一人遣いの人形
芝居。床の上で演じるので宙に浮く感じ
の文楽人形とは違ったリアル感がありま
す。
車人形
「ろくろ車」という、前に二個,後ろに
一個の車輪がついた箱形の車に腰掛けて、
一人の人形遣いが一体の人形を繰る、特
殊な一人遣いの人形芝居です。
江戸時代の終わり頃、現在の埼玉県飯
能市に生まれた山岸柳吉(初代西川古柳)
が考案し、その後,近郊の神楽師(神事
芸能を専業とする人)を中心に分布し,
農山村や八王子織物の生産に関わる人の
娯楽として親しまれてきました。
ろくろ車の発明は,それまでにあった
江戸系の三人遣いの人形芝居を合理化し
たもので、少人数の座員で簡易な舞台で
の公演を可能にしました。また、人形の
足が直接舞台を踏むことが出来るので,
力強い演技やリズミカルでテンポの速い
演目を行うことも可能です。舞台を選ば
ないことから、他の芸能との共演も可能
で,演出の幅が広いのも特徴です。
現在は,八王子市の西川古柳座の他に
埼玉県三芳町の竹間沢、東京都西多摩郡
奥多摩町の川野に車人形は伝えられてい
ます。
(八王子車人形西川古柳座のHPより)
素朴な感じがとても良かったです。機会が
あればまた観てみたいですね。