染献上 配色決めました | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

染献上では独鈷・華皿・縞の組合わせを
少しアレンジしています。独鈷柄では
左右の琴柱にしたり菱を吉原繋ぎ風に
したりして

染帯 変わり献上柄

華皿模様は業平菱にして、縞もよろけさ
せています。よ~く見ないと気付かない
かもしれませんが。織よりもすっきりと
した印象だと思います。

染帯 変わり献上柄

地色を黒地にするかどうか悩んでいまし
たが結局2色染めることにしました。

クリームの地色に茶系の柄、独鈷が濃い
目で業平菱が薄め、縞は胡粉の白です。

染献上配色

黒地では柄は黄系で縞を緑に。こちらも
独鈷を濃い目で業平菱を薄めにしました。

染献上配色

織に比べて染は量産効果がありませんが
1本づつの自由さがいいところです。更
にに腹と手先の柄を変える事も出来ます。

今度染める帯の手先は無地ですが踊りの
方には通しの様に手先に柄を付けた方が
いいかもしれません。それで手先様の柄
も用意しました。

太鼓の柄を折ると非対称の柄になるのが
どうも気になりまして、折った時の柄の
出し方を考えて…(白地の絽です)

染帯 変わり献上柄

太鼓柄を折ると↓非対称の柄になります

染帯 変わり献上柄

左右非対称の柄を折ると…
①縞に挟まれた独鈷柄

染帯 変わり献上柄

②業平菱と縞が交互にあらわれます

染帯 変わり献上柄

唐草やアイヌ模様を混ぜてみてもおもしろ
いかも ニコニコ  べーっだ!  えっ