水路閣~鴨川をどり  | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

南禅寺でのお目当ては琵琶湖疎水。先
月は琵琶湖疎水記念館でじっくり学習
ずみ。今回は水路閣あたりをよく見た
いと思いまして。かと言って、家内は
近代産業遺産等には関心ありませんか
らあまり時間はありません。さっさと
見ねばなりません。

南禅寺 琵琶湖疎水水道橋

琵琶湖疎水分線は蹴上発電所やインク
ラインに向か水路と別れて南禅寺境内
を水路閣で跨ぎ、哲学の道へと向かい
ます

話は戻りますが…

永観堂から南禅寺に行く途中に坂道の
様な水路があります。写真の上方向が
下流で勢い良く流れて行きます。野村
美術館の脇を流れて南禅寺船溜で疎水
本線と合流します。

琵琶湖疎水 水道橋のあと

この水路は扇ダム放水路という大袈裟
な名前がついてます。疎水に必要以上
の水が流入した場合に水路閣の少し下
流、遊水地的な場所(こちらも扇ダム
という大袈裟な名前)であふれさせて
この水路に流す役割があるそうです

下の写真は上の写真の数10m上流側、
の「扇ダム放水路」のスタート地点。

水路閣の少し下流、扇ダムと思われる
場所です。
疎水施設なので立入り禁止、
柵の隙間から撮影です。

琵琶湖疎水分線

南禅寺では水路閣の上流部を確認しよ
うと坂を登れど工事中のバリケードで
水路閣を上から見ることが出来ず…

琵琶湖疎水 水路閣手前

流れが見えたのは水路閣の20m程上流
だけ、残念 叫び

河川は地形に沿って自然と流れて行きま
すが、人工の水路は水のあるところから
使うところまで勾配を考え、苦労と工夫
で通します。

土木ってすごいな~。 ラブラブ!

南禅寺の後は母に頼まれた御札を頂きに
青蓮院に。

青蓮院門跡

国宝青不動明王の掛け軸があるお寺。
前回は青龍殿落慶法要で将軍塚の夜間
ライトアップに伺いました。

お寺巡りの後は鴨川をどり二日目です。
この日は1組の出番でした。

鴨川をどり 歌舞練場三条大橋から


鴨川をどりの後は宮川町の喜久屋さんで
京懐石を頂きました。

喜久屋

お銚子は2本、もうちょっと飲みたかった
けど、お目付け役がいましたから…