平成29年4月30日(日)東京国立劇場
で新内節の襲名披露公演があります
四世宗家披露 新内仲三郎
七代目家元襲名披露 新内多賀太夫
口上は松本幸四郎さんで風間杜夫さんと
名取裕子さんの語り、尾上菊之助さんや
市川染五郎さんの踊り、津川雅彦さんの
浄瑠璃など見所聴き所いっぱいの会です
流儀曲 冨士の栄
浄瑠璃 富士松加奈子 新内仲富美
新内仲藤 新内仲士保
新内仲詩 新内仲千
新内士瑞
三味線 新内勝一朗 新内仲由三
新内仲士郎 新内仲紫
新内仲士幸 新内勝志壽
新内伊勢幸
上 新内勝志帆
道中膝栗毛 赤坂並木の段
三味線 新内仲士幸
浄瑠璃 新内多賀太夫 上 新内勝志壽
広重八景
浄瑠璃 新内仲紫
三味線 新内多賀太夫 上 鶴賀伊勢一郎
若木仇名草 心中場
浄瑠璃 新内仲士瑞
三味線 新内多賀太夫 上 鶴賀喜代寿郎
籠釣瓶花街酔醒 吉原兵庫屋
浄瑠璃 新内剛敬太夫
三味線 新内多賀太夫 上 鶴賀喜代三郎
舞踊 寿猫
立方 藤 三智栄・藤 三智愛
浄瑠璃 新内多賀太夫 富士松加奈子
富士松亀美恵 富士松美鶴
富士松美はる 富士松加奈弓
三味線 鶴賀喜代寿郎 新内勝志壽
新内勝志帆
上 鶴賀伊勢幸
若木仇名草 深川竹
浄瑠璃 新内仲千
三味線 新内仲三郎 上 新内勝一朗
明烏夢泡雪 雪責の段
浄瑠璃 新内仲士郎
三味線 新内多賀太夫 上 新内伊勢一郎
明烏夢泡雪 部屋
浄瑠璃 新内仲詩
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀喜代寿郎
帰咲名残命毛 部屋
浄瑠璃 新内仲敬太夫
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀喜代三郎
襲名・名取披露 口上
新内仲三郎
松本幸四郎
新内多賀太夫社中
明烏異聞録
語り 風間杜夫 名取裕子
弾語り 新内多賀太夫
笛 鳳声晴久
尺八 薮内洋介
筝 戸塚朋華 永池あかり
打楽器 多田恵子
ご挨拶
新内協会理事長 鶴賀若狭掾
新内協会顧問 竹内道敬
新内協会
廓文章 吉田屋
浄瑠璃 新内仲士保
三味線 新内多賀太夫 上 新内勝志壽
思入谷雪三千歳 入谷の寮
浄瑠璃 新内仲藤
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀伊勢一郎
若木仇名草 四谷・此糸の口説
浄瑠璃 新内仲由三
三味線 新内仲三郎 上 新内勝志壽
日高川嫉妬の段 飛込の段
浄瑠璃 新内三代音
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀喜代三郎
舞踊
吉原浅黄姿絵
立方 尾上菊之助
浄瑠璃 新内多賀太夫
三味線 新内仲三郎 新内勝一朗
上 鶴賀伊勢一郎
関取千両幟 稲川内
浄瑠璃 新内仲十郎
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀伊勢一郎
壺坂縁観音 谷間の段
浄瑠璃 新内仲凰子
三味線 新内仲三郎 上 新内勝寿郎
藤枝恋の柵 早衣・喜之助
浄瑠璃 新内仲富美
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀喜代寿郎
御祭禮
浄瑠璃 新内仲三喜
三味線 新内仲三郎 上 新内勝一朗
蘭蝶 お宮の口説
浄瑠璃 津川雅彦
三味線 新内仲三郎 上 鶴賀多賀太夫
恋娘黄八丈 鈴ヶ森の段
浄瑠璃 新内多賀太夫
三味線 新内勝史郎 上 鶴賀伊勢一郎
舞踊 江戸の初夢 芝浜の革財布
立方 市川染五郎
浄瑠璃 新内多賀太夫
三味線 新内仲三郎 新内勝一朗
上 鶴賀喜代寿郎
囃子 堅田喜三久社中
11時開場 11時半開演
司会 髙木美智子