お誕生日「天長節」で皇居では一般参賀
が行われます

午前中は、天皇皇后両陛下を始め皇族
の方々が皇居宮殿の長生殿ベランダに
お出ましになられます
第1回 午前10時20分頃
第2回 午前11時頃
第3回 午前11時40分頃
参賀に来られた皆さんが日の丸の小旗
を振る、ニュースで見るお馴染の光景
です。打ち振られる小旗の波に世界最古
の君主国としての安心を感じます
「平和」が大事と言うけれど
平和は戦争の有無ではなく国体の安定
が重要です。風紀の乱れ、治安の悪化、
騒乱・内紛・内戦などに世界の国々が
苦しんでいます。国体が安定しなければ
景気不景気もありませんからね
午後は祝賀行事があるためにお出まし
はありません。宮内庁庁舎前での記帳を
受け付ける記帳参賀となります
一般参賀に行きませんか
最寄り駅から宮殿前まで
東京駅から
東京駅丸の内中央口から皇居に続く行幸
通りを行くと和田倉門交差点を通って皇居
前広場に出ます。東京メトロ千代田線二重
橋前駅からはこの途中に出ます
桜田門から
東京メトロ有楽町線桜田門駅からは桜田門
を潜ってすぐ皇居前広場に出ます。こちらが
一番近いですが近くに駐車場がないので・・・
途中でボーイスカウトの人達が日の丸の小旗
を手渡してくれます
皇居前では何列かに分かれて手荷物検査
があります(ここで時間がかかります)が、手
ぶらの人は脇からスイスイです。
(午前9時30分~午前11時20分)
私はウエストバック着用で手ぶらコースです。
女性はどうしても手荷物が必要でしょうから
貴重品だけ身に付けて、後はコインロッカー
に入れると時間短縮になるのでは
手荷物検査が終わると皇居前広場の砂利を
踏みしめ正門石橋を渡り、両側を儀仗隊が
警護する皇居正門を潜ります(広場は砂利
敷きのなので歩きやすい靴がいいです)
緩やかな登り坂で正門鉄橋(こちらが二重
橋です)を渡ると宮殿前広場に出ます
(この順路は各国大使が信任状捧呈式の
時に馬車で通る経路です)
皇居前広場(手荷物検査後)に仮設トイレ
と宮殿広場に入ってすぐお手洗いがあり
ます
お出まし直前に入るとかなり混んでいます
が奥の方(出口側)に回り込むと空いてい
る場合もあります
東京駅に着いてから宮殿広場まで余裕を
みて小一時間、急いでも40分位かかります
(手荷物検査経由)
長生殿ベランダへのお出まし(予定)
天皇皇后両陛下・皇太子同妃両殿下
秋篠宮同妃両殿下・眞子内親王殿下
佳子内親王殿下
第1回 午前10時20分頃
第2回 午前11時頃
第3回 午前11時40分頃
東京メトロ有楽町線桜田門駅からの方が
少し近い様ですが行幸通りの方が期待感
が増しますね
君が代は 千代に 八千代に
対立と闘争よりも、和を尊ぶ日本人の心が
いつまでも
午後の記帳参賀は12時半~15時半まで
詳細は宮内庁のホームページで
宮内庁HP一般参賀要領