寒中禊 社務所解体の前に是非 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

今年もあと6日、神社には大祓の茅の輪が
設置されています



鉄砲洲稲荷神社・茅の輪


歌舞伎座の氏神様である鐵砲洲稲荷神社で
は正月11日(日)午前11時から「寒中禊」が
行われます。昭和30年に復活したこの行事
は今や中央区の新春の風物詩です



寒中禊


見ているこちらが寒くなりますね


参加するには1月7日(水)までに申し込み
が必要です。初穂料は1000円で水浴後のお
昼代と湊湯入浴料を含みます。原則100名
で締切るそうです


ご感心のある方は是非、と言いながら軟弱
者の私は見学に回ります。当日は9時より
お囃子の奉納演奏があります



来年から鐵砲洲稲荷神社では平成の大改修
事業が始まります



鉄砲洲稲荷神社


左手が神楽殿、右手が社務所です

寒禊ののぼり旗がありますね


来年6月から着工だそうです
社務所・富士塚・コンクリート塀・神輿舎が解体
撤去されます。鐵砲洲稲荷神社は関東大震
災で被災し再建されてから東京大空襲でも
焼け残った貴重は建築物です



平成29年3月に社務所跡に参集殿が完成し
5月から本殿・神楽殿・摂社の屋根の修復
工事に入ります(完成は平成31年5月予定)


木造の風情のある社務所が解体される前に
一度お参りされては如何でしょうか。また、

本殿右手奥にある貴重な富士塚も是非



鉄砲洲稲荷神社・富士塚
(一昨年の夏に撮りました)