何故か真珠湾攻撃ばかり報道されます
がマレー半島での対英作戦が先です
昭和20年12月8日、日本陸軍は英国領
のマレー半島に上陸、その1時間20分
後に海軍が米領ハワイオワフ島の真珠
湾を攻撃して米英と開戦しました
なぜ、マレー半島の作戦は報道されな
いのでしょうかね?
私は、真珠湾の映像の方がテレビ映り
がいいからだと思います。マレー作戦
は地上戦ですから真珠湾の様な衝撃的
映像はありませんから
しかし、天然資源の確保を目的とした
マレー半島の作戦の方が需要だと思い
ます。対米英蘭戦争は天然資源の確保
がポイントですから
米英より通商条約が破棄、対日資産の
凍結により天然資源の確保が出来なく
なった訳ですから南方地域で資源を確保
をした段階で早期終結出来なかったので
すかね?
日本外交の未熟さでしょうか?
今後は資源の他に食料問題も重要でしょう
日本の食料自給率の低さが心配です
TPPはどうなるの?大規模農家を目指し
て中山間地の農業はどうなるの?
過去の問題は今の問題、未来の問題に
つながりますね
過去から未来、様々な問題があります
いつでも、どもでも争点はありますから
今度の選挙に大義や争点がないなんて事
はまったくありませんね
当時の日本は軍国主義で戦争が好きだ
から世界を巻き込んだ戦争を始めた様
な報道が多いと感じますがそんな単純
ではないはずです
新聞やテレビはどうも偽善的・一面的
な報道を繰り返して戦争の原因は本当
は何だったのか?って感じます
戦前の煽り報道・世論操作は実は今も
続いてい、今は当時の逆方向になった
だけなのかも、と。
日本の敗戦後の世界各地で紛争・内乱・
戦争が絶え間なく続き戦争はなくなり
ません
学校の歴史は古代から始まり、近代史は
学年末になって時間不足で飛ばしがちに
なってしまいますが、近代史をきっちり
学ぶことは国際人の基礎だと思います
私は国際人には不向きですが、若い人に
は近代史をきっちりと学び諸外国の人達
と互角に渡り合う力をつけ、未来を基礎
となって欲しいものです
平和は簡単に壊れます。米英開戦の日に
考えるのもいいかもしれませんね