京都六花街 島原 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)



島原 大門


京都六花街のひとつだった島原に行って来ま
した。豊臣秀吉が二条柳馬場に許可した公娼
地が六条坊門に移転、寛永18年(1641)3代
将軍徳川家光の時に現在地に移転、正式名称
は西新屋敷だそうです。



島原解説文



江戸の吉原と並び称される京の島原、吉原に
は残っていない大門があり気分が高まります
大門には提灯と防火用水の桶が積まれ風情が
あります。脇の柳は見返り柳でしょうか?
近くには思案橋もあったとか。



島原角屋


大門を潜るといたって普通の住宅街でした。
多少の物足りなさはありますが、祇園や先斗
町の様に現役の花街ではないので当時の香り
が残る程度なのはやむを得ませんね。



京都島原 輪違屋


角屋もてなしの文化美術館は時間がないので
次の機会に。こちらも有名な輪違屋さん。



島原 住吉神社


住吉神社と大銀杏、歌舞練場の跡は福祉施設
に変わりましたが大楠は残っていました



京都島原 大銀杏 島原歌舞練場跡大楠




京都島原 京都島原

京都島原 京都島原

京都島原 京都島原

京都島原 提灯 島原 輪違屋