今年もあと二ヶ月を切りましたね。
「年の瀬や 川の流れと人の身は
明日またるる その宝船」
年末と言えば忠臣蔵ですよね。
高校1年生か2年生の社会科の授業で、先生に
「何で学校で忠臣蔵を取り上げないのか?」
質問したら「あれは単なる殺人事件だ」と言われ
「こりゃ、だめだ」と思った記憶があります。
日本の年末は忠臣蔵でしょ。
歌舞伎座は11月から二ヶ月連続で忠臣蔵です。
12月は東京国立劇場で文楽公演もあります。
予約開始は11月7日、窓口販売は8日から。
竹本義太夫300回忌記念 12月4日~16日
大塔宮あさひの鎧
六波羅館の段 口 豊竹芳穂大夫
鶴澤清馗
奥 豊竹咲甫大夫
鶴澤清友
身替り音頭の段 中 豊竹睦大夫
竹澤宗助
奥 竹本文字久大夫
野澤錦糸
吉田玉也 吉田玉彦 桐竹勘十郎
吉田和生 吉田玉翔 吉田勘彌
吉田玉女 吉田玉誉 桐竹勘次郎
恋娘昔八丈
城木屋の段 竹本千歳大夫
豊澤富助
鈴ヶ森の段 豊竹呂勢大夫
鶴澤藤蔵
桐竹紋吉 吉田蓑二郎 豊松清十郎
吉田文司 桐竹紋秀 吉田蓑紫郎
吉田玉輝 吉田玉志 桐竹亀次
吉田文哉 吉田玉勢 吉田蓑次
桐竹勘次郎
文楽へようこそ(A・Bプロ)
12月4日~16日
団子売
(A) 竹本南都大夫 野澤喜一朗
豊竹咲甫大夫 竹澤團吾
豊竹咲寿大夫 鶴澤清公
豊竹亘大夫 鶴澤清允
吉田清五郎 桐竹紋秀
(B) 豊竹始大夫 鶴澤清志郎
豊竹睦大夫 鶴澤清尤
竹本小住大夫 野澤錦吾
豊竹亘大夫 鶴澤燕二郎
吉田勘市 吉田蓑紫郎
解説・文楽の魅力
(A) 豊竹希大夫 鶴澤寛太郎
吉田蓑紫郎
(B) 豊竹靖大夫 豊澤龍爾
吉田文哉
菅原伝授手習鑑
(A)
寺入りの段 豊竹靖大夫 豊澤龍爾
寺子屋の段 豊竹英大夫 鶴澤清介
吉田文昇 桐竹勘介 吉田文哉
吉田蓑二郎 桐竹紋吉 吉田玉誉
吉田和生 吉田幸助 吉田玉女
吉田蓑一郎
(B)
寺入りの段 豊竹希大夫 鶴澤寛太郎
寺子屋の段 竹本津駒大夫 鶴澤燕三
吉田一輔 吉田玉路 吉田玉勢
吉田勘彌 吉田玉翔 吉田蓑次
吉田玉也 吉田玉佳 桐竹勘十郎
桐竹紋臣
今年最後の文楽です。