先日、代田八幡さまのご祭礼でお神輿を担ぎました。
痛い、痛いと思いつつ、得も言われぬ充実感。
お神輿を担いで思うこと
前(花棒)で担ぐより後ろで担ぐの方が面白い!
私がお神輿を担ぐのが好きになったのは高校3年の
時、友達の地元神田三崎町(神保町)のお祭りです。
袢纏、鉢巻、半股引など準備は町会の方から教わり
初めて担いだお神輿。この年は本社神輿の渡御も
あり大盛り上がり。すっかりお祭り好きになりました。
下町、本所業平に住んでいたのは小5まで。まだ
山車を引いていただけでお神輿デビューは出来ず。
転居後は神輿のない地域だったので、やっと
お神輿デビュー出来たのでした。
初めは肩を入れるのが精一杯。次第に担ぐ位置で
肩への荷重が違う事に気付き、真ん中で担ぐよりも
棒の端の方がてこの原理でお神輿を上げられる事
がわかりました。
棒の端には前と後ろがあります。前棒は賑やかで
注目されながら担ぐのも楽しいでしょうが・・・
後ろで担ぐとお神輿がこの目で見えます。つまり
「神輿振り」が確認出来るのです。お神輿が前後
左右にブレたら後ろの担ぎ手で抑える事が出来る
のです。
いい神輿振りを見ながら担ぐ。ブレたら修正を入れ
られる。後ろで担ぐ醍醐味です。私はほとんど後ろ
で担いでいます。
年間に担ぐのは決まったお祭り2~3日だけです。
2~3日だけでは両肩をお神輿用の肩にする事は
出来ませんので私は左肩だけで担いでいます。
後ろの右側(車道側)、一番目立たず人気のない
ところ、重そうなところでたっぷり担いでいます。
今年は子供が入って浮いている左側の棒も担ぎ
ましたが。(肩が出来ていないので痛い)
今年は八丁堀の鉄砲洲神社と世田谷の代田八幡
のご祭礼2日だけ。もう少し担ぎたいな~。