夏休み千穐楽 そして、防災の日 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)


長かった夏休み、本日千穐楽なり。


受験前の「遊び納め」と称して、午後から友達と
カラオケに行くらしい。遊び納めの訳あるまい。
夜は半沢直樹も見る訳だし。



今日は防災の日


下町の小学生だった私は、防空頭巾を被って集団

下校しました。(防災頭巾とは言わなかった)


今から90年前、大正12年9月1日の昼頃、相模湾

沖を震源とする関東大震災が発生。家屋の倒壊、

火災、津波、崖崩れにより広範囲に深刻な被害を

もたらしました。我が母校、業平小学校も震災後に

発生した火災で焼失。


小学生まで下町だったので空襲の話はいやという
程聞かされませしたが、震災の話を直接聞いたの
は2人だけ。


長唄を教えていた叔父のお弟子さんで火災を避け
て、隅田川に架かる橋を行ったり来たりしている
うちに気を失い、目が覚めたら橋の上で助かって
いたと。(東京大空襲の時は橋の上で多くの方が

犠牲になりました)


群馬県中之条出身、母方の祖母の話。夕方に五右
衛門風呂に入っていると東京の方角の空が火災で
夕焼けの様に見えたと。



本所の陸軍服廠跡地に家財道具を持って避難した
人達を火災旋風が襲い多くの方が犠牲に。



東京都慰霊堂
関東大震災と東京大空襲による身元不明者の遺骨
を納め、霊を祀る施設。私の祖父・叔父も眠って
いるので何度がお参りしましたが、子供には被災
の様子を描いた絵画が怖かったのを覚えています。



この日、玄屋店(人形町)の森田萬兵衛の福田屋
も、浜町に新店舗を出したばかりの弟、森田千吉
の福田屋も焼失。


祖父、森田千吉は宮城(今は皇居と言いますが)
前の広場に避難して助かったそうです。


その後のユニークな行動はまたの機会にご紹介し
ます。



今週のあまちゃんも遂にあの大震災を迎えます。