いまだ現役 明治時代の両国橋関東大震災の復興事業として亀島川 に計画された南高橋。 西側、鉄砲洲神社側から(湊地区) 予算の関係で明治38年に架橋された 両国橋を再利用。 東側、新川地区から 両国橋の3連トラスのうち中央部分 を補強、幅を狭めて架橋しました。 都内の鉄橋トラス橋で車両通行可能 な河上の橋としては最古の橋です。 人道橋では八幡橋(江東区)が都内 最古です。八幡橋は桜川(八丁堀) と交わる楓川に架かっていた弾正橋 が移設されたもので明治11年架橋。