和子さんのお手製 職人技の布草履 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)



naosukeのきままなブログ-布草履1


親戚から室内用の草履をもらいました。草履・
下駄好きですが室内草履は初めて。知り合い
の和子さんお手製との事。


靴下・スリッパが苦手なのでこれでこの夏は
大助かり。



naosukeのきままなブログ-布草履2
蛸唐草の鼻緒は私用


裸足だと床の汚れが気になる事もあるけれど、
この草履で摺足すれば掃除にもなり一石二鳥。

汚れたら洗濯機で丸洗い。使えば使うほど足
に馴染んでいいらしい。



よく聞くと一足編むのに7Cm幅で15mも必要
との事。編む手間も然ることながら布を綯う
のも大変だ。大切に使わせてもらいます。




naosukeのきままなブログ-布草履4
赤の麻の葉は家内用


草履を見てて思い出した。小学生の夏休み、
上州中之条生まれの祖母が「昔は草鞋を良く
編んだよ」とビニール紐でミニチュア草履を
作ってくれた。



あの時しっかり習っておけば私も草履が編め
たのか。足の両親指に紐を掛け、4本にして
左手で握るところまでは覚えているが・・・



naosukeのきままなブログ-布草履3
紺の麻の葉は子供用、甚平着ていい気になっています



思い出した!習ったが、草履の形にならず。
2回作って諦めた。「一列談判破裂して日露
戦争始まった・・・」の手鞠歌も教わったな。



歩くときにパタパタ音がしないので楽屋履き
にもいいかもしれない。