国宝 直刀黒漆平文大刀 鹿島神宮 平安時代9世紀
国宝 唐鞍 手向山八幡宮 鎌倉時代12世紀
重文 黒韋肩赤縅鎧 厳島神社 室町時代16世紀
重文 鉄盾 石上神宮 古墳時代5世紀
が見応えありました。石上神社の国宝「七支刀」は
前期日程で既に終了。展示期間の確認は大事ですね。
「奈良までお参りに来なさい」ってことですかね。
春日大社の朝拝にも参加したいですし。
重文 古事記 写本 神宮文庫 室町時代15世紀
重文 日本書紀 写本 熱田神宮 南北朝時代14世紀
古事記・日本書紀は学校で習いましたが「実物」
を意識した事はありませんでした。原本はないの
写本が「実物」になる訳ですが漢字ばかりです。
先日の東大寺文化公演会「日本人と漢字」を思い
出します。これをすらすら読めたら格好いいな!
と思う私は変でしょうか?勿論、読めませんが。
重文 豊国祭礼図屏風 豊国神社 江戸時代17世紀
重文 春日神鹿御正体 細見美術館
南北朝時代14世紀
も良かったです。絵巻物や曼荼羅もはじっくり見た
かったのですが持ち時間オーバー。
大神社展は明日6月2日日曜日まで